ワッシー斫る
I様邸ではワイヤーメッシュ(溶接金網)の敷き込も終りコンクリートの打設待ち

間にある このラインは伸縮目地といって 目地を入れる事によってコンクリート
の収縮によるひび割れを防ぎます

上部には養生用のシールが付いておりコンクリートを打った時に汚れない様に
なっています。乾燥した後 このシールをピューと剥がします

そして この袋に入っているものはスペーサー。

こんな風に ワイヤーメッシュの下に固定し丁度 土間コンクリートの真ん中に
鉄筋が入るようにします。「ピンコロ」と呼ばれる小さなコンクリートブロックの
モノもあります。

次は 裏の土間を斫って(はつって=コンクリート等を削る事)います
一体何を?

こんな感じになりました

ここには カーポートの余った樋をこのようにしようします。

コンクリートで樋を埋めていきます。
そうです 水抜き穴を造ってくれました
屋根は付いていますが、この部分が少し土間が下がっています。大雨などの時
ここに水が入った場合 水が溜まってしまうのです
それを懸念して 水抜き穴を作ってくれました
ありがとうね~


間にある このラインは伸縮目地といって 目地を入れる事によってコンクリート
の収縮によるひび割れを防ぎます


上部には養生用のシールが付いておりコンクリートを打った時に汚れない様に
なっています。乾燥した後 このシールをピューと剥がします


そして この袋に入っているものはスペーサー。

こんな風に ワイヤーメッシュの下に固定し丁度 土間コンクリートの真ん中に
鉄筋が入るようにします。「ピンコロ」と呼ばれる小さなコンクリートブロックの
モノもあります。

次は 裏の土間を斫って(はつって=コンクリート等を削る事)います
一体何を?

こんな感じになりました

ここには カーポートの余った樋をこのようにしようします。

コンクリートで樋を埋めていきます。
そうです 水抜き穴を造ってくれました

屋根は付いていますが、この部分が少し土間が下がっています。大雨などの時
ここに水が入った場合 水が溜まってしまうのです

それを懸念して 水抜き穴を作ってくれました

ありがとうね~

スポンサーサイト