駿府御用水
今日は 道路占用の着工届を提出しに市役所へ
チョット 駐車場に車を停めさせていただいたまま 夢を求めに
市役所前の道路を北へテクテクと

警察署の前にこんな用水路があるの気づいていましたか?

隣のビルの前まで行くと 水路は無くなっていますが この下にも
暗渠(地下に設けられた水路)になっているようです

市役所側の用水路。
この水路は御用水(駿府御用水)と言います

江戸時代 駿府城のまわりには城下町が栄えていましたので、城下町の
防火や悪水の処理の為 用水路が隅々まで整備されていたそうです。
この用水路を 「駿府用水(町方用水)」
そして、鯨が池を起点とするお堀に水を引く水路が「御用水」です
用水の水は管理され、ゴミなどない様に常にきれいにしていたそうです
夏の暑い時には 用水の水を堰き止め溢れさせることで、 打ち水の要領で
道路(土)を適度に湿らせていたという
家康様の治水事業は素晴らしいですね。これが400年前のアイデアだと
驚きですね
さて、市役所の先は?

これまた暗渠になっています。この先左に曲がっているそうですが・・・
静岡市 環境局 環境創造部 清流の都創造課の作成した「用水マップ」
に経路がありました。
浅間さんの横の用水路や 城北公園の池も 駿府用水から流れて来て
いました。初めて知りました
これを元に 水源から探索してみるのも面白いかもしれませんね
静岡市環境局の「用水マップ」こちら ↓
http://shizutan.jp/seiryu/media/goyousui/index.html
「御用水」に関する記述はこちら ↓
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/04_08.htm

チョット 駐車場に車を停めさせていただいたまま 夢を求めに
市役所前の道路を北へテクテクと

警察署の前にこんな用水路があるの気づいていましたか?

隣のビルの前まで行くと 水路は無くなっていますが この下にも
暗渠(地下に設けられた水路)になっているようです

市役所側の用水路。
この水路は御用水(駿府御用水)と言います

江戸時代 駿府城のまわりには城下町が栄えていましたので、城下町の
防火や悪水の処理の為 用水路が隅々まで整備されていたそうです。
この用水路を 「駿府用水(町方用水)」
そして、鯨が池を起点とするお堀に水を引く水路が「御用水」です
用水の水は管理され、ゴミなどない様に常にきれいにしていたそうです

夏の暑い時には 用水の水を堰き止め溢れさせることで、 打ち水の要領で
道路(土)を適度に湿らせていたという
家康様の治水事業は素晴らしいですね。これが400年前のアイデアだと
驚きですね

さて、市役所の先は?

これまた暗渠になっています。この先左に曲がっているそうですが・・・
静岡市 環境局 環境創造部 清流の都創造課の作成した「用水マップ」
に経路がありました。
浅間さんの横の用水路や 城北公園の池も 駿府用水から流れて来て
いました。初めて知りました

これを元に 水源から探索してみるのも面白いかもしれませんね

静岡市環境局の「用水マップ」こちら ↓
http://shizutan.jp/seiryu/media/goyousui/index.html
「御用水」に関する記述はこちら ↓
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/04_08.htm
スポンサーサイト