山清木鶏会
今日は 山清片山の全体集会 「社内木鶏会(もっけいかい)」です
この 木鶏会を行うのは今回で7回目になります

木鶏会とは 致知出版社の冊子 「致知」の中の記事を読み何人かの
グループになり発表し意見を出し合う会なのです。

先ず リーダーによる感想文の発表をし、その感想文に対し矢印の順に
意見を述べていきます。リーダーの次は左側に座った人が感想を・・・と
これを4人で行います。
この4人はクジ引きで決めますので、普段あまり話す機会がない部署の方とも
一緒のグループになったりしますので コミュニケーションが取れたりします

この会には もちろん社長も参加しますので、社長と意見を交わす良い機会
にもなります
その後グループで一番良いと思った感想文の方を代表とし、前で発表します


今回 選抜された方たちです
最後に 各グループのリーダーが他の方の意見や発表を聞いての
感想を述べます。
この会の 面白い所は同じ文章を読んでいても、印象に残るところが違ったり
視点の相違や感想の違いがあって、
「ああ、この人はこんな考えなんだ~」なんて感心する事も多々あります。
そして、自分を見つめ直したり、会社の事を考えたりと様々な意見があり
さすが「人間学を追求する」雑誌致知!という感じです

この木鶏会 ぜひあなたの会社でも行ってみてはいかがですか?
致知に関する 詳しい情報は こちら ↓
http://www.chichi.co.jp/

この 木鶏会を行うのは今回で7回目になります

木鶏会とは 致知出版社の冊子 「致知」の中の記事を読み何人かの
グループになり発表し意見を出し合う会なのです。

先ず リーダーによる感想文の発表をし、その感想文に対し矢印の順に
意見を述べていきます。リーダーの次は左側に座った人が感想を・・・と
これを4人で行います。
この4人はクジ引きで決めますので、普段あまり話す機会がない部署の方とも
一緒のグループになったりしますので コミュニケーションが取れたりします


この会には もちろん社長も参加しますので、社長と意見を交わす良い機会
にもなります

その後グループで一番良いと思った感想文の方を代表とし、前で発表します



今回 選抜された方たちです

最後に 各グループのリーダーが他の方の意見や発表を聞いての
感想を述べます。
この会の 面白い所は同じ文章を読んでいても、印象に残るところが違ったり
視点の相違や感想の違いがあって、
「ああ、この人はこんな考えなんだ~」なんて感心する事も多々あります。
そして、自分を見つめ直したり、会社の事を考えたりと様々な意見があり
さすが「人間学を追求する」雑誌致知!という感じです


この木鶏会 ぜひあなたの会社でも行ってみてはいかがですか?
致知に関する 詳しい情報は こちら ↓
http://www.chichi.co.jp/
スポンサーサイト