地震の備え
昨日 池上明さんによる
『緊急!池上彰と考える 巨大地震その時命を守るためにⅡ』
という特番をテレビで放送していました。ご覧になった方も多いのでは
こういった放送(地震だけでなく防犯や事故等)を度々放映する事はとても
良い事だと思います。
人間は忘却の生き物であり、「喉元過ぎれば熱さも忘れる」などという言葉も
ある様に、どこかで地震が起こった後は注意しますが 日数がたつにつれ
潜在意識にはあっても 忘れてしまい注意しなくなってしまいます
そんなことで、地震のお話です。
静岡県は以前から「東海地震(今は南海トラフ地震)」が来ると云われてきました
ですので、他県より地震に対する対する備えや意識は高い地域です
実際に 構造計算をする時の地震係数(地域によって違います)は最大の1.0
の上の1.2(静岡県建物構造設計指針による)で計算します
実際に被害が起きた時 避難所になる学校などの備蓄も全国1位と聞いています
そんな静岡県でもまだ全ての住宅が耐震改修をしていません。
平成22年度調査ですが、79.3%です。毎年新築の着工や耐震工事を
実施した住宅が増えているとは思いますが、まだ静岡県の目標の90%にも
達していません。
そして、昭和56年以降で新耐震基準ではあるが 現行の耐震基準に達して
いなく 現行の耐震基準で計算すると1.0に満たない住宅を入れると まだまだ
数多くの住宅が耐震改修工事を必要としています。

ではなぜ 耐震補強工事をしないのか?

静岡県の調査の結果ですが、「耐震工事をしていない理由」1位~3位までの
結果をみてみますと、資金面での問題が多いようです。

こちらの表は「耐震補強推進事業」について市に望むことのアンケートに
なりますが、1位の補助金を増やす事。2位の工法や金額を明確に知りたい。
とあります。
やませいリフォームではこのところに 着目し今後耐震に対する話を発信
して行けたらと思います。
①地震のメカニズム
②地震と建築基準法改正
③耐震工事にかかるお金や補助金の事
④工法に関する事
他のホームページでも書かれていて 知っている方も多いとは思いますが
解りやすく書いて行けたらと思います。今回は序章ということで・・・
文字が多いかもしれませんが、次回もお付き合いください
『緊急!池上彰と考える 巨大地震その時命を守るためにⅡ』
という特番をテレビで放送していました。ご覧になった方も多いのでは
こういった放送(地震だけでなく防犯や事故等)を度々放映する事はとても
良い事だと思います。
人間は忘却の生き物であり、「喉元過ぎれば熱さも忘れる」などという言葉も
ある様に、どこかで地震が起こった後は注意しますが 日数がたつにつれ
潜在意識にはあっても 忘れてしまい注意しなくなってしまいます
そんなことで、地震のお話です。
静岡県は以前から「東海地震(今は南海トラフ地震)」が来ると云われてきました
ですので、他県より地震に対する対する備えや意識は高い地域です

実際に 構造計算をする時の地震係数(地域によって違います)は最大の1.0
の上の1.2(静岡県建物構造設計指針による)で計算します

実際に被害が起きた時 避難所になる学校などの備蓄も全国1位と聞いています
そんな静岡県でもまだ全ての住宅が耐震改修をしていません。
平成22年度調査ですが、79.3%です。毎年新築の着工や耐震工事を
実施した住宅が増えているとは思いますが、まだ静岡県の目標の90%にも
達していません。
そして、昭和56年以降で新耐震基準ではあるが 現行の耐震基準に達して
いなく 現行の耐震基準で計算すると1.0に満たない住宅を入れると まだまだ
数多くの住宅が耐震改修工事を必要としています。

ではなぜ 耐震補強工事をしないのか?

静岡県の調査の結果ですが、「耐震工事をしていない理由」1位~3位までの
結果をみてみますと、資金面での問題が多いようです。

こちらの表は「耐震補強推進事業」について市に望むことのアンケートに
なりますが、1位の補助金を増やす事。2位の工法や金額を明確に知りたい。
とあります。
やませいリフォームではこのところに 着目し今後耐震に対する話を発信
して行けたらと思います。
①地震のメカニズム
②地震と建築基準法改正
③耐震工事にかかるお金や補助金の事
④工法に関する事
他のホームページでも書かれていて 知っている方も多いとは思いますが
解りやすく書いて行けたらと思います。今回は序章ということで・・・
文字が多いかもしれませんが、次回もお付き合いください

スポンサーサイト