部分補強講習会
今日は 静岡県主催の「部分補強講習会」に行って来ました

今回の講習会は 応募者が多数で2会場で行いました
皆さんの 耐震に対する意識の高さが伺えます
静岡県では いつか来る南海トラフ地震に対して 耐震補強工事に
力を入れておりました。
昨年度は補助金の拡充もありました。補助金の拡充は30年度も
引続きありますが、まだまだ耐震化がされていない住宅があります。
28度は「わが家の専門家診断(無料簡易診断)」が2,825件に
対し実際の補強工事実績は1,101件。
家に不安を感じているのに、耐震補強工事を行わない方が多く
その理由に「資金不足のため」と答える方が過半数が現実です。
そこで、安全な空間を確保するため 部分補強も検討していく
とのことでした。
私も以前お客様から相談され 1部屋のみを補強した事があります

柱、梁、2階根太を全て固定し、

壁には全て構造用合板を貼りシェルターのようにしました。
静岡県では まだ部分補強の補助金の概要は決定しておりませんが
いずれ 部分補強に対する補助金もはっきりする事でしょう。
詳細が判り次第、ブログでアップしていきますね
講習会の後半は 木造住宅倒壊解析ソフト「wallstat」の講習です

このWallstat(ウォールスタット)は 倒壊の様子が判る振動台実験
を画面上で実験できる解析ソフトです

パースの状態で 揺れを加え戸の壁から破壊されていくのか判別
できます。上の図では色が濃くなるにつれ 破壊が進んでいる
様子が判ります。
震度は 過去に起きた地震(熊本地震も)でのシミュレーションができ
並べて 比べる事も可能なので 新築住宅でのプレゼンにも活躍
します。

入力は 柱の位置、仕口金物の仕様、壁の仕上げ等細かな入力が
必要ですが、CADから変換する事が出来るため 入力も簡単に
なっているそうです。
プレカットCADのデーターが変換できますので、プレカット見積時点で
シミュレーションが出来るので お客様に耐震等級を確認していただく
アプローチツールになります
私も まだ使った事が無いので 耐震補強の相談が来たら使って
みようと思います
Wallstatのダウンロード HPはこちらからご覧ください ↓
http://www.nilim.go.jp/lab/idg/nakagawa/wallstat.html
ちなみに フリーソフトです

今回の講習会は 応募者が多数で2会場で行いました
皆さんの 耐震に対する意識の高さが伺えます
静岡県では いつか来る南海トラフ地震に対して 耐震補強工事に
力を入れておりました。
昨年度は補助金の拡充もありました。補助金の拡充は30年度も
引続きありますが、まだまだ耐震化がされていない住宅があります。
28度は「わが家の専門家診断(無料簡易診断)」が2,825件に
対し実際の補強工事実績は1,101件。
家に不安を感じているのに、耐震補強工事を行わない方が多く
その理由に「資金不足のため」と答える方が過半数が現実です。
そこで、安全な空間を確保するため 部分補強も検討していく
とのことでした。
私も以前お客様から相談され 1部屋のみを補強した事があります

柱、梁、2階根太を全て固定し、

壁には全て構造用合板を貼りシェルターのようにしました。
静岡県では まだ部分補強の補助金の概要は決定しておりませんが
いずれ 部分補強に対する補助金もはっきりする事でしょう。
詳細が判り次第、ブログでアップしていきますね
講習会の後半は 木造住宅倒壊解析ソフト「wallstat」の講習です

このWallstat(ウォールスタット)は 倒壊の様子が判る振動台実験
を画面上で実験できる解析ソフトです

パースの状態で 揺れを加え戸の壁から破壊されていくのか判別
できます。上の図では色が濃くなるにつれ 破壊が進んでいる
様子が判ります。
震度は 過去に起きた地震(熊本地震も)でのシミュレーションができ
並べて 比べる事も可能なので 新築住宅でのプレゼンにも活躍
します。

入力は 柱の位置、仕口金物の仕様、壁の仕上げ等細かな入力が
必要ですが、CADから変換する事が出来るため 入力も簡単に
なっているそうです。
プレカットCADのデーターが変換できますので、プレカット見積時点で
シミュレーションが出来るので お客様に耐震等級を確認していただく
アプローチツールになります
私も まだ使った事が無いので 耐震補強の相談が来たら使って
みようと思います
Wallstatのダウンロード HPはこちらからご覧ください ↓
http://www.nilim.go.jp/lab/idg/nakagawa/wallstat.html
ちなみに フリーソフトです

スポンサーサイト