水道屋さんは大変だ・・・
今日は 温暖な静岡でも風花が舞う寒い一日でした
そんな中 水道屋さんは

外部配管の交換工事です
16mの距離を 掘り進み新しい給水管を埋めていきます

真ん中の太い管は 排水管
左の灰色の管が 古い給水管になります
右の黒い管が 新しい給水管です
昔の給水管は「鉄管」が主流でしたが 鉄管は劣化により錆や腐食が
発生し、漏水や破裂等の問題がありました
蛇口から赤い水が出る というのも この管内の錆によるものです
その後 給水管は塩化ビニール製になりました
左側の灰色の管(VP)です
そして最近では この右側の黒い管(HIVP)が住宅の屋外の給水管の
主流です。
HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)はVP管よりも強く割れにくく
低温時に割れやすいVP管の弱点をカバーしたものになっています
と 給水管の話になってしまいましたが
本日 寒い中給水管の交換工事 ありがとうございました

そんな中 水道屋さんは

外部配管の交換工事です
16mの距離を 掘り進み新しい給水管を埋めていきます

真ん中の太い管は 排水管
左の灰色の管が 古い給水管になります
右の黒い管が 新しい給水管です
昔の給水管は「鉄管」が主流でしたが 鉄管は劣化により錆や腐食が
発生し、漏水や破裂等の問題がありました
蛇口から赤い水が出る というのも この管内の錆によるものです
その後 給水管は塩化ビニール製になりました
左側の灰色の管(VP)です
そして最近では この右側の黒い管(HIVP)が住宅の屋外の給水管の
主流です。
HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)はVP管よりも強く割れにくく
低温時に割れやすいVP管の弱点をカバーしたものになっています
と 給水管の話になってしまいましたが
本日 寒い中給水管の交換工事 ありがとうございました

ノダサンタがやってきた★彡
マンション改修工事
富士山ビューのマンション 完工です
先ずはビフォア―から


部屋のドアは 白い建具ですが 表面がボロボロです



日当たりのよい南側の二部屋は畳の間。間仕切、収納の扉は襖です


南側の和室のサッシは単板ガラスで、年数がたっている為
スムーズに動きません

洗面所の壁には 給湯器を交換した時の配管があらわになっています
そして、アフター




部屋の入口の建具は全て交換。床の色に合わせた木調の建具です


今の生活スタイルに合わせ、和室は洋室へ

押入襖もクローゼット折戸に

押入の中も中段、枕棚も交換し清潔で明るくなりました




窓は 全てカバー工法で交換です。
スムーズに開閉出来る様になりました
ペアガラス(複層ガラス)になり 断熱、遮音性能もアップです

配管が出ていたところには、棚を作成し収納力もアップです



もちろん メンテナンスも考えて可動棚の後ろの扉を開ければ
配管の点検も可能です

間仕切を撤去し5帖と4帖半ほどの部屋は 大きな部屋になりました

富士山ビューのマンションで楽しい思い出沢山作ってくださいね

先ずはビフォア―から


部屋のドアは 白い建具ですが 表面がボロボロです



日当たりのよい南側の二部屋は畳の間。間仕切、収納の扉は襖です


南側の和室のサッシは単板ガラスで、年数がたっている為
スムーズに動きません

洗面所の壁には 給湯器を交換した時の配管があらわになっています
そして、アフター




部屋の入口の建具は全て交換。床の色に合わせた木調の建具です


今の生活スタイルに合わせ、和室は洋室へ

押入襖もクローゼット折戸に

押入の中も中段、枕棚も交換し清潔で明るくなりました




窓は 全てカバー工法で交換です。
スムーズに開閉出来る様になりました
ペアガラス(複層ガラス)になり 断熱、遮音性能もアップです

配管が出ていたところには、棚を作成し収納力もアップです



もちろん メンテナンスも考えて可動棚の後ろの扉を開ければ
配管の点検も可能です

間仕切を撤去し5帖と4帖半ほどの部屋は 大きな部屋になりました

富士山ビューのマンションで楽しい思い出沢山作ってくださいね

床がキレイに出来ました♪
本日はH様マンションの 内装工事1日目です
1日目 床工事

住宅の床には主にフロアー材が使用されますが、今回はフロアタイル
フロアー材の場合は大工さんが施工しますが
フロアタイルの場合は内装屋さんが施工します
フロアタイルは2.5mm~3mmの薄い塩ビ製(塩化ビニール製)
の床材でです
それを床の下地に 専用の接着剤で貼っていきます
洗面床に貼るクッションフロアも同じ塩ビ製ですが、クッションフロア
より固く作られていて、土足で歩く店舗などの床材に使用されることが
多いです。
デザインも様々で、今回使った木目調や石目調等
本物と見間違える程のデザインで 薄いのでリフォームにも多く私用
されています

<サンゲツカタログより>
アンティークな石目調や

<サンゲツカタログより>
大理石調。
リアルでしょう

<サンゲツカタログより>
こんな カワイイフロアーカラーもあります
人は個に色々なカラーが入っています。


キレイに出来ました

そして、今日の富士山も綺麗でした

1日目 床工事

住宅の床には主にフロアー材が使用されますが、今回はフロアタイル
フロアー材の場合は大工さんが施工しますが
フロアタイルの場合は内装屋さんが施工します
フロアタイルは2.5mm~3mmの薄い塩ビ製(塩化ビニール製)
の床材でです
それを床の下地に 専用の接着剤で貼っていきます
洗面床に貼るクッションフロアも同じ塩ビ製ですが、クッションフロア
より固く作られていて、土足で歩く店舗などの床材に使用されることが
多いです。
デザインも様々で、今回使った木目調や石目調等
本物と見間違える程のデザインで 薄いのでリフォームにも多く私用
されています

<サンゲツカタログより>
アンティークな石目調や

<サンゲツカタログより>
大理石調。
リアルでしょう

<サンゲツカタログより>
こんな カワイイフロアーカラーもあります

人は個に色々なカラーが入っています。


キレイに出来ました


そして、今日の富士山も綺麗でした
