駿河張下駄
先日 紙布クロスを買って頂いた 駿河張下駄の職人さんが
改めて山清片山を訪問して下さいました。
私は留守にしていたのですが、
山清片山の事務所から帰る時に 社員一同が立ち上がって
「ありがとうございました」と声掛けをしたこと。
来社する時に玄関でお待ちしていたこに感激し
駿河張下駄をプレゼントして下さいました




男物の下駄と女物の下駄のペアです
素敵ですね~
夏に浴衣に駿河張下駄。焼津魚河岸シャツに駿河張下駄
粋ですね
素敵なプレゼントありがとうございました
こんな素敵な 駿河張下駄が欲しいな~という方。
静岡工芸サイトからご注文できます ↓
http://www.shizuoka-kougei.jp/index.html
改めて山清片山を訪問して下さいました。
私は留守にしていたのですが、
山清片山の事務所から帰る時に 社員一同が立ち上がって
「ありがとうございました」と声掛けをしたこと。
来社する時に玄関でお待ちしていたこに感激し
駿河張下駄をプレゼントして下さいました





男物の下駄と女物の下駄のペアです

素敵ですね~
夏に浴衣に駿河張下駄。焼津魚河岸シャツに駿河張下駄
粋ですね

素敵なプレゼントありがとうございました

こんな素敵な 駿河張下駄が欲しいな~という方。
静岡工芸サイトからご注文できます ↓
http://www.shizuoka-kougei.jp/index.html
セミナーのお知らせ
ふじのくに優良住宅の会主催 イベント

① インテリアコーディネーターさんと歩く河口湖アルフレックスの旅
アルフレックスはイタリア生まれの家具メーカーです
「CASA MIA」とはイタリア語で「私の家」。
家具を見るショールームではなく、家具のあり方、
理想の住まいを“体験”する場所。
「家具を本当の住まいの中で、ご覧いただき、体感いただきたい。」
そんな想いのもと、アルフレックスの生活への提案が体験頂けるよう、
1987年に建設されました。
3棟のモデルハウスはそれぞれ違ったコンセプトで造られています
家と家具の新しい 提案として皆様是非ご覧下さい。
お問合せ、お申込は ふじのくに優良住宅の会事務局まで
お問合せ下さい。
アルフレックスジャパンHP http://www.arflex.co.jp/
②大地震に備える

工務店フォーラムが送る 新しい耐震の技術等をご紹介します
工務店や設計士の方はもちろん これから家を建てようと思う
一般の方のご参加もOKです
耐震の方法は 日々変化しています
そんな新しい 耐震の情報をお届けします
お問合せ、お申込は 株式会社 山清片山各営業まで
お問合せ下さい。

① インテリアコーディネーターさんと歩く河口湖アルフレックスの旅
アルフレックスはイタリア生まれの家具メーカーです
「CASA MIA」とはイタリア語で「私の家」。
家具を見るショールームではなく、家具のあり方、
理想の住まいを“体験”する場所。
「家具を本当の住まいの中で、ご覧いただき、体感いただきたい。」
そんな想いのもと、アルフレックスの生活への提案が体験頂けるよう、
1987年に建設されました。
3棟のモデルハウスはそれぞれ違ったコンセプトで造られています
家と家具の新しい 提案として皆様是非ご覧下さい。
お問合せ、お申込は ふじのくに優良住宅の会事務局まで
お問合せ下さい。
アルフレックスジャパンHP http://www.arflex.co.jp/
②大地震に備える

工務店フォーラムが送る 新しい耐震の技術等をご紹介します
工務店や設計士の方はもちろん これから家を建てようと思う
一般の方のご参加もOKです
耐震の方法は 日々変化しています
そんな新しい 耐震の情報をお届けします
お問合せ、お申込は 株式会社 山清片山各営業まで
お問合せ下さい。
秋の花
駿河張下駄
本日 来社されたお客様がクロスが欲しいとの事。
建築業界でクロスと言えば、ビニールクロスがメインです。
先入観で山清片山へ来社されるお客様は建築関係の方ばかりだと
思い、色々なクロスの見本をお持ちしてしまいました。
しかし、よくよくお話を伺うと お客様の御所望の
クロスは「紙布」
紙布=しふ と読みます(私も知りませんでした
)
紙布は文字通り紙で織った布です

写真で見るとわかりませんが肌触りも良く凹凸もあり素敵です
カタログで番号を見て これを何メートルこれを何メートルと注文して
いきます。
一体何に使うのだろう???
と思ったら、その方 駿河張下駄の職人さんだったのです
駿河張下駄とは 静岡の伝統工芸で下駄の表面に紙布を貼った下駄です
詳しくはこちらのHP でみて下さいね ↓
静岡工芸品サイトを見て下さいね~
その駿河張下駄の

この貼り分けた部分に使うそうです
どんな風に仕上がるんでしょうね
見てみたいですね~
この静岡の伝統工芸 駿府張下駄製作に山清片山もチョッピリ
お手伝いが出来て嬉しいですね
建築業界でクロスと言えば、ビニールクロスがメインです。
先入観で山清片山へ来社されるお客様は建築関係の方ばかりだと
思い、色々なクロスの見本をお持ちしてしまいました。
しかし、よくよくお話を伺うと お客様の御所望の
クロスは「紙布」
紙布=しふ と読みます(私も知りませんでした

紙布は文字通り紙で織った布です

写真で見るとわかりませんが肌触りも良く凹凸もあり素敵です

カタログで番号を見て これを何メートルこれを何メートルと注文して
いきます。
一体何に使うのだろう???
と思ったら、その方 駿河張下駄の職人さんだったのです

駿河張下駄とは 静岡の伝統工芸で下駄の表面に紙布を貼った下駄です
詳しくはこちらのHP でみて下さいね ↓
静岡工芸品サイトを見て下さいね~
その駿河張下駄の

この貼り分けた部分に使うそうです
どんな風に仕上がるんでしょうね
見てみたいですね~
この静岡の伝統工芸 駿府張下駄製作に山清片山もチョッピリ
お手伝いが出来て嬉しいですね

道路の段差解消スロープ
リフォームの仕事をしていると 家の内外はもちろん
外構の工事のお話も来ます。
外構工事は色々ありますが、駐車場を増やしたい等のお話もあります
首都圏と違い静岡では車が必需品です
一人に1台なんて事はあたりまえ。郊外の農家さんのお宅などは
5人家族に7台、8台なんて事も
話は戻しますが、駐車場をつくる時に道路と敷地に段差が
有る場合があります。

この段差にスロープを置いて対処している方もいますが
実はこれは違法に当たります
また、スロープがあった為に自転車で転倒して怪我をしてしまったり
避けて車道にはみ出して事故にあってしまったりした場合は、
スロープ設置者に責任、賠償がかかってきます
簡単に購入でき、設置撤去も簡単なのでなかなか取り締まれない
のが現実です
では、どうしたら?
車の乗り入れ口に段差のある場合は「歩道の切り下げ」を行いましょう

この歩道の切り下げ工事については 一般のお宅の場合は1カ所とされて
います。店舗など商売をされているお宅は2カ所設置できる場合があります
他にも、様々な制限があるため歩道の切り下げ工事は
事前に道路の管理者と協議する必要があります。
そして、道路工事等施工承諾申請書、道路占用申請書、
道路使用申請等様々な申請を出さなければなりません
工事費は歩道の切り下げ工事を依頼する方の自己負担になります
結構大変ね~。お金がかかるのね~。
なんて思っている方もいらっしゃいますが、事故が起ったらもっと大変な事
になってしまいます!
これを機に ご自宅前にスロープを置かれている方は 見直してみては?
一方 道路の穴ぼこは道路管理者が直してくれますので、危険な穴ぼこを
見つけたら 市や町等に連絡をしてくださいね
私道は個人の所有なので駄目ですけど・・・
道路のスロープの危険についてのおはなしでした
外構の工事のお話も来ます。
外構工事は色々ありますが、駐車場を増やしたい等のお話もあります
首都圏と違い静岡では車が必需品です
一人に1台なんて事はあたりまえ。郊外の農家さんのお宅などは
5人家族に7台、8台なんて事も
話は戻しますが、駐車場をつくる時に道路と敷地に段差が
有る場合があります。

この段差にスロープを置いて対処している方もいますが
実はこれは違法に当たります
また、スロープがあった為に自転車で転倒して怪我をしてしまったり
避けて車道にはみ出して事故にあってしまったりした場合は、
スロープ設置者に責任、賠償がかかってきます
簡単に購入でき、設置撤去も簡単なのでなかなか取り締まれない
のが現実です
では、どうしたら?
車の乗り入れ口に段差のある場合は「歩道の切り下げ」を行いましょう

この歩道の切り下げ工事については 一般のお宅の場合は1カ所とされて
います。店舗など商売をされているお宅は2カ所設置できる場合があります
他にも、様々な制限があるため歩道の切り下げ工事は
事前に道路の管理者と協議する必要があります。
そして、道路工事等施工承諾申請書、道路占用申請書、
道路使用申請等様々な申請を出さなければなりません
工事費は歩道の切り下げ工事を依頼する方の自己負担になります
結構大変ね~。お金がかかるのね~。
なんて思っている方もいらっしゃいますが、事故が起ったらもっと大変な事
になってしまいます!
これを機に ご自宅前にスロープを置かれている方は 見直してみては?
一方 道路の穴ぼこは道路管理者が直してくれますので、危険な穴ぼこを
見つけたら 市や町等に連絡をしてくださいね

私道は個人の所有なので駄目ですけど・・・
道路のスロープの危険についてのおはなしでした
ふじのくに静岡優良住宅の会ご案内

ふじのくに静岡優良住宅の会では9月5日(火曜日)
29年度地域型住宅グリーン化事業説明会を開催いたします。
今回のテーマは、「平成29年度地域型住宅グリーン化事業」と
「耐震補強」、「電磁波対策」です。
耐震補強工事は今年30万円、補助金の上乗せがあります。
この機会に新築ではグリーン化、リフォームでは耐震補強の補
助金を活用して頂ければと思います。
定員までまだ 多少の空きがありますので参加を希望される方は
会員の方はは9月1日(金)までに添付の参加申込書に
記載の上FAXを送って下さい。
他 参加希望者は「山清片山 山崎」までご連絡ください。
ふじのくに優良住宅の会HPはこちら
http://yamasei-k.co.jp/fujinokuni/