和室改装 バリアフリー工事2
先日 着工した和室のバリアフリー工事の続きです

前回のブログで書いた根太受けの上に根太を設置していきます。
この根太の天端の高さが廊下の床の高さから2cm4mm
その上に12mm合板を貼り 仕上げの床12mmを貼っていきます
しかしこのままでは

敷居が上がったままで 部屋に入るのに敷居を跨がなければなりません
個の敷居を撤去し床面より3mm程上がった位置で新しい敷居を設置します
しかし 敷居の下には土台があり通常の高さ(45mm)の敷居では床面より
3cmも上がってしまいます。それではバリアフリーとはいえません

そこで 大工さんに敷居を薄くガットしてもらい 土台の上に設置

既存の鴨居は撤去せず 下に新しい鴨居を設置
既存の鴨居を撤去すると 廊下の壁部分も解体、内装工事が発生してしまい
ます。お客様の希望で 価格を抑えてとの事なので この方法をで施工します
同じく壁部分も
畳の高さより下は 壁が仕上げられていません
この部分も きっちり仕上げる場合は 畳寄せを外し壁の塗り直し等
大掛かりな工事が発生しますが、今回はカバー材で仕上げます

仕上がった お部屋が こちら
部分的にクロス工事は発生(まだ施工していません)しますが
キレイに仕上がりました


前回のブログで書いた根太受けの上に根太を設置していきます。
この根太の天端の高さが廊下の床の高さから2cm4mm
その上に12mm合板を貼り 仕上げの床12mmを貼っていきます
しかしこのままでは

敷居が上がったままで 部屋に入るのに敷居を跨がなければなりません
個の敷居を撤去し床面より3mm程上がった位置で新しい敷居を設置します
しかし 敷居の下には土台があり通常の高さ(45mm)の敷居では床面より
3cmも上がってしまいます。それではバリアフリーとはいえません

そこで 大工さんに敷居を薄くガットしてもらい 土台の上に設置

既存の鴨居は撤去せず 下に新しい鴨居を設置
既存の鴨居を撤去すると 廊下の壁部分も解体、内装工事が発生してしまい
ます。お客様の希望で 価格を抑えてとの事なので この方法をで施工します
同じく壁部分も

畳の高さより下は 壁が仕上げられていません
この部分も きっちり仕上げる場合は 畳寄せを外し壁の塗り直し等
大掛かりな工事が発生しますが、今回はカバー材で仕上げます

仕上がった お部屋が こちら
部分的にクロス工事は発生(まだ施工していません)しますが
キレイに仕上がりました

スポンサーサイト