単位:バンドル
山清片山はドア等の新建材やプラスターボード
そしてキッチンやトイレなどの住設商品など 様々な住宅の材料を販売しています
もちろん 創業以来の木材や合板などは倉庫にストックしております
ストック用の木材や合板は 大量に仕入れを行いますが その時に使う単位が
「バンドル」という単位
知っていますか?
バンドルは 束ねたものの単位になります

この様に PPバンドで束ねられた物を 1バンドル と呼びます
この バンドを切ってバラ単位になると 聞きなれた「枚」になります
木材も同じで PPバンドで束になって入って来ます
同じように バンドを切ってバラ単位になると木材は 「本」 になります
「バンドル」は私も 山清片山で初めて知りました
このバンドル発注をすると 合板の側面に 販売元の会社名が印字されてきます
バラにすると インクが付いているように見えるこの柄は バンドルの時には
キチンとした文字や柄になります

こんなかんじ

住友林業のキャラクター きこりん カワイイですね
という 今回は 単位:バンドルのお話でした
そしてキッチンやトイレなどの住設商品など 様々な住宅の材料を販売しています
もちろん 創業以来の木材や合板などは倉庫にストックしております
ストック用の木材や合板は 大量に仕入れを行いますが その時に使う単位が
「バンドル」という単位
知っていますか?
バンドルは 束ねたものの単位になります

この様に PPバンドで束ねられた物を 1バンドル と呼びます
この バンドを切ってバラ単位になると 聞きなれた「枚」になります
木材も同じで PPバンドで束になって入って来ます
同じように バンドを切ってバラ単位になると木材は 「本」 になります
「バンドル」は私も 山清片山で初めて知りました

このバンドル発注をすると 合板の側面に 販売元の会社名が印字されてきます
バラにすると インクが付いているように見えるこの柄は バンドルの時には
キチンとした文字や柄になります

こんなかんじ

住友林業のキャラクター きこりん カワイイですね
という 今回は 単位:バンドルのお話でした

外壁下地施工中
最近リフォーム物件の ブログが続いていましたが
もちろん 教会の新築工事も着々と進んでおります

外壁は 塗壁「そとん壁」で仕上げるため下地には アラシと呼ばれる板を斜めに
施工していきます。
この「そとん壁」は自然素材の外壁材で 九州桜島のシラス台地(皆さんも
学生の頃に習った記憶があるのでは
)のシラスを利用した塗壁材です
詳しくは こちらの「高千穂シラス」HPをご覧くださいね
http://www.takachiho-shirasu.co.jp/
本題に戻って・・・
大工さんの手で丁寧に貼られた アラシ キレイですね

中から見ると こんな感じ
キレイで このままでも素敵だな~なんて考えてしまいました

同時にバルコニーでは 防水工事が行われています
だんだんと 形になっていき、完成が楽しみですね
もちろん 教会の新築工事も着々と進んでおります


外壁は 塗壁「そとん壁」で仕上げるため下地には アラシと呼ばれる板を斜めに
施工していきます。
この「そとん壁」は自然素材の外壁材で 九州桜島のシラス台地(皆さんも
学生の頃に習った記憶があるのでは

詳しくは こちらの「高千穂シラス」HPをご覧くださいね
http://www.takachiho-shirasu.co.jp/
本題に戻って・・・
大工さんの手で丁寧に貼られた アラシ キレイですね

中から見ると こんな感じ
キレイで このままでも素敵だな~なんて考えてしまいました


同時にバルコニーでは 防水工事が行われています
だんだんと 形になっていき、完成が楽しみですね

白蟻撃退!
先日のお風呂の枠を白蟻に食べられてしまったお宅
本日 シロアリの薬の散布です
シロアリが出たのは浴室まわりの一部のみでしたが、話を聞くと平成3年に建てた後
シロアリの薬はやっていないとの事・・・既に26年経っています
シロアリの薬の効果は約5年です。昔は10年という薬が主流でしたが、人体や
自然(土壌)への影響から5年の物が主流になりました
シロアリの薬の散布の方法は 業者さんが薬のタンクを背負い 床下へ潜り
霧吹きで散布するイメージですが
今回は

こんな機械を使用します

上からのぞくと 床下には泡がいっぱい
この機会を シロアリの薬を泡にして 床下にどんどん送り込んでいく機械
室内の漏れは無いかこまなく見ながら 泡を送り込んでいきます
その部屋の床下に 泡が充満すると通風口から 泡が出てきます

泡が出てきたら 通風口にフタをします

今回は 増築している為一方から泡が届かず 増築部分の床下収納庫からも
泡を投入

これで 床下に隈なくシロアリの薬を散布できました
次は浴室の壁の中

タイルの目地に 小さな穴を開け薬を入れていきます
次は大工さんの出番
浴室の枠の交換です

解体してみると 枠のあった 下の部分が食べられています


中の木片にはまだシロアリがうごめいています
シロアリやさんに この部分を霧吹きで重点的に散布してもらい
傷んだ部分を交換し 樹脂の枠を付けて出来上がり


シロアリに食べられていた 部分もこの通り
今回の原因は 浴室引戸サッシのビス穴から 水が浸入していました
長い年月をかけて 徐々に侵入し中の木を腐食していきました。
そしてビスが効かなくなり、外れてしまいその穴から 水が入いり、そこに
シロアリが発生したとの見解です
まあ、シロアリの薬は散布したし、傷んだところもビス穴も処理したので
これで大丈夫でしょう
本日 シロアリの薬の散布です

シロアリが出たのは浴室まわりの一部のみでしたが、話を聞くと平成3年に建てた後
シロアリの薬はやっていないとの事・・・既に26年経っています
シロアリの薬の効果は約5年です。昔は10年という薬が主流でしたが、人体や
自然(土壌)への影響から5年の物が主流になりました
シロアリの薬の散布の方法は 業者さんが薬のタンクを背負い 床下へ潜り
霧吹きで散布するイメージですが
今回は

こんな機械を使用します

上からのぞくと 床下には泡がいっぱい

この機会を シロアリの薬を泡にして 床下にどんどん送り込んでいく機械
室内の漏れは無いかこまなく見ながら 泡を送り込んでいきます
その部屋の床下に 泡が充満すると通風口から 泡が出てきます

泡が出てきたら 通風口にフタをします

今回は 増築している為一方から泡が届かず 増築部分の床下収納庫からも
泡を投入

これで 床下に隈なくシロアリの薬を散布できました
次は浴室の壁の中

タイルの目地に 小さな穴を開け薬を入れていきます
次は大工さんの出番
浴室の枠の交換です

解体してみると 枠のあった 下の部分が食べられています


中の木片にはまだシロアリがうごめいています

シロアリやさんに この部分を霧吹きで重点的に散布してもらい
傷んだ部分を交換し 樹脂の枠を付けて出来上がり



シロアリに食べられていた 部分もこの通り

今回の原因は 浴室引戸サッシのビス穴から 水が浸入していました

長い年月をかけて 徐々に侵入し中の木を腐食していきました。
そしてビスが効かなくなり、外れてしまいその穴から 水が入いり、そこに
シロアリが発生したとの見解です

まあ、シロアリの薬は散布したし、傷んだところもビス穴も処理したので
これで大丈夫でしょう

浴室枠の補修依頼
雨漏り屋根の補修
先日 お客様より「納戸が雨漏りしている」との一報が
雨漏り箇所を見せてもらうと 洋服も布団も塗れてしまっています
これは大変です
屋根を見てみると

こんな感じでサビサビになっています
しかし雨漏り箇所を見ても 穴が開いている訳ではありません
しかし その部分の波板が凹んでいます
屋根の勾配が緩すぎるため 凹んだ部分に水が溜まりビス穴から水が浸入して
しまっているようです。
方法としては 屋根を塗ると共にビス穴をコーキングで埋めていくか 新しい屋根
にする方法とありますが、コーキングをして一時的に止めても 2,3年後にまた
コーキングが切れて また雨漏りするかのしれません
と いう事で今回は既存の屋根の上に重ね貼りする事に

先ず 屋根のお掃除。ブロアーでホコリを落としていきます

既存の屋根の上に下地を打ち 新しい波板で仕上げます

屋根を貼った後は外壁戸の取り合いの収めです

新しい外壁を貼った様子。もう雨の侵入口はありません

完成です
最後に写真を見せて 説明させていただきましたが
これで大丈夫と大変喜んで下さいました
雨漏り箇所を見せてもらうと 洋服も布団も塗れてしまっています

これは大変です

屋根を見てみると

こんな感じでサビサビになっています
しかし雨漏り箇所を見ても 穴が開いている訳ではありません
しかし その部分の波板が凹んでいます
屋根の勾配が緩すぎるため 凹んだ部分に水が溜まりビス穴から水が浸入して
しまっているようです。
方法としては 屋根を塗ると共にビス穴をコーキングで埋めていくか 新しい屋根
にする方法とありますが、コーキングをして一時的に止めても 2,3年後にまた
コーキングが切れて また雨漏りするかのしれません

と いう事で今回は既存の屋根の上に重ね貼りする事に

先ず 屋根のお掃除。ブロアーでホコリを落としていきます

既存の屋根の上に下地を打ち 新しい波板で仕上げます

屋根を貼った後は外壁戸の取り合いの収めです

新しい外壁を貼った様子。もう雨の侵入口はありません


完成です

最後に写真を見せて 説明させていただきましたが
これで大丈夫と大変喜んで下さいました
