建方チーム5棟完工しました

建方チームの担当の5棟は木工事が完了した順番に 内装工事、住設設置に
入っています

住設設置・電気工事が終わったらクリーニングに入って 完了になりますが
今は その手前

各棟 ドアの色を少しづつ変えてあります

デザインウォールを貼ったキッチンの腰壁も 各棟ドアの色に合わせて塗装を
かけてあります

プランも各棟違いますが どの棟も素敵なプランになっています


カウンター前の壁紙はデザインを変えてあり素敵です


対面式のキッチンの側にはカウンターが設置されていて、奥様の家事スペース
に使ったり、お子様の勉強スペースに使ったりと色々出来そうです

各棟 3階に小屋裏部屋があり、子供たちの遊び部屋になりそうです



別の棟の デザインウォール



小屋裏へ続く階段には ステージのあるタイプもあり、子供たちの恰好の
遊び場になりそうですね

3階にバルコニーのあるタイプもあり 夏はここで 夕涼みが出来そうです



洗面化粧台も 流行のモザイクタイルが貼ってあり 素敵です


玄関のシューズクローゼット横の洗面台です。遊び心のあるデザインがイイですね
外で遊んできた子供たちが すぐ手洗が出来る様になっています
私達の 仕事はここまでなので 残念ながらクリーニングの終わった部屋を
見る事は出来ません

5棟の続きが気になる方は こちらのHPでお問合せ下さい
http://www.sanwagr.co.jp/
ブログはじめました
本日よりNEWブログ開設いたしました
やませいリフォームとは別の 山清片山ブログです
ただ、スタッフの日常を綴る訳ではなく 山清片山のお客様の施工例やイベントを
メインに作成していきます
事の始まりは・・・
マンションリノベーションの施工中の工務店さんよりブログに写真を乗せて~
と申し出があったのが始まりです。
facebook始めたら?とお勧めしましたが無理
との事
・・・
きっと 山清片山のお客様の中にも 同じような工務店さんや大工さん、
リフォーム同業者の方もいるはず
素敵な家を創るのに・・・紹介できないのは非常に残念です
しかし、このブログはやませいリフォームブログなので ここで様々な工務店さんの
施工例を紹介するわけにはいきません
で、新たに開設
ブログ名は I'm home 。「ただいま」の意味です
ただいま~と楽しく帰りたくなるような家づくりをしている工務店さんや大工さんの
紹介ブログとして開設しました
施工写真、金額や会社名、コメントなどお客様の要望で公開し、
家を建てたい・リフォームしたい方と工務店さんや大工さんとの橋渡しが出来たら
素敵だなと思います。


やませいリフォームとは別の 山清片山ブログです

ただ、スタッフの日常を綴る訳ではなく 山清片山のお客様の施工例やイベントを
メインに作成していきます
事の始まりは・・・
マンションリノベーションの施工中の工務店さんよりブログに写真を乗せて~
と申し出があったのが始まりです。
facebook始めたら?とお勧めしましたが無理

・・・

きっと 山清片山のお客様の中にも 同じような工務店さんや大工さん、
リフォーム同業者の方もいるはず

素敵な家を創るのに・・・紹介できないのは非常に残念です
しかし、このブログはやませいリフォームブログなので ここで様々な工務店さんの
施工例を紹介するわけにはいきません

で、新たに開設
ブログ名は I'm home 。「ただいま」の意味です
ただいま~と楽しく帰りたくなるような家づくりをしている工務店さんや大工さんの
紹介ブログとして開設しました

施工写真、金額や会社名、コメントなどお客様の要望で公開し、
家を建てたい・リフォームしたい方と工務店さんや大工さんとの橋渡しが出来たら
素敵だなと思います。

来年のカレンダー
富士山ビューの現場
竜爪(りゅうそう)山
昨日の朝 通勤時あまりにも幻想的だったので・・・

この霧に包まれた山は「竜爪山」
ちょっと不思議な感じのこの山の名前の由来は 今だ不明であるらしく
この山に龍が爪を落とした、時雨が山を取り巻いている「慈雨峰(じうそう)」から、
山の峰が二つある「瘤双山(りゅうそうざん)」
等 言われていますが。
たしかに 竜爪山の麓 麻機地区はかつて 広大な蓮畑で、そこには
「沼のばあさん」という竜になったおばあさんの伝説があります。
そして、やはり竜爪山の麓の 麻機地区では雨が多いです。これは雨雲が山を
越えられないからなのでしょう。
竜爪山には薬師岳と隣に並ぶ文珠岳と二つの峰があります。
どれも それっぽいでしょう
ちなみに 頂上付近にある「穂積神社」があります。そして そのまま山を下ると
私のおススメ温泉 やませみの湯があります
地図に道はないのですが、平山地区~穂積神社~やませみの湯へのドライブ
行ってみて下さいね
結構な山越えですが、景色が良くて温泉も良くてお勧めです


この霧に包まれた山は「竜爪山」
ちょっと不思議な感じのこの山の名前の由来は 今だ不明であるらしく
この山に龍が爪を落とした、時雨が山を取り巻いている「慈雨峰(じうそう)」から、
山の峰が二つある「瘤双山(りゅうそうざん)」
等 言われていますが。
たしかに 竜爪山の麓 麻機地区はかつて 広大な蓮畑で、そこには
「沼のばあさん」という竜になったおばあさんの伝説があります。
そして、やはり竜爪山の麓の 麻機地区では雨が多いです。これは雨雲が山を
越えられないからなのでしょう。
竜爪山には薬師岳と隣に並ぶ文珠岳と二つの峰があります。
どれも それっぽいでしょう
ちなみに 頂上付近にある「穂積神社」があります。そして そのまま山を下ると
私のおススメ温泉 やませみの湯があります

地図に道はないのですが、平山地区~穂積神社~やませみの湯へのドライブ
行ってみて下さいね

結構な山越えですが、景色が良くて温泉も良くてお勧めです


日報
建方チーム 建前中
今日は 富士山ビューの現場にて建前です

柱を立てた後 梁をレッカーで吊りながら 木槌で収めていきます。

1階が終わり、次は2階です。

2階も同じように 建てていきます
一般的に 1軒の家には 大工さん(親方)は一人か2,3人で仕上ていきます。
が、建前の時は違います。
建前は 1日又は2日で柱から棟まで 一気に進めます
これらの作業は一人では出来ないので 建前の時は「親方」の仲間が
一斉に集まります。
その代り、仲間の大工さんが建前の時は 同じように建前に参加します
仲間って大切ですね

本日もやっぱり富士山ビューなので 休憩中に2階から
チョット曲がったけど、やっぱりキレイですね~

無事 棟上げまで完了し、棟上げ式も済ますことが出来ました
皆さん お疲れ様でした


柱を立てた後 梁をレッカーで吊りながら 木槌で収めていきます。

1階が終わり、次は2階です。

2階も同じように 建てていきます

一般的に 1軒の家には 大工さん(親方)は一人か2,3人で仕上ていきます。
が、建前の時は違います。
建前は 1日又は2日で柱から棟まで 一気に進めます
これらの作業は一人では出来ないので 建前の時は「親方」の仲間が
一斉に集まります。
その代り、仲間の大工さんが建前の時は 同じように建前に参加します

仲間って大切ですね


本日もやっぱり富士山ビューなので 休憩中に2階から

チョット曲がったけど、やっぱりキレイですね~


無事 棟上げまで完了し、棟上げ式も済ますことが出来ました
皆さん お疲れ様でした
