火災報知機のコト
今日のYahooニュースに「火災報知機設置の義務から10年」という
記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000007-mai-soci
<Yahooニュース>
そうなんですね~。もう10年もたつんだね~
等と感傷に浸っている場合ではないのです!
皆さんは家に設置してある 火災報知器どうしていますか?
点検をしたことがありますか?
Yahooニュースによると火災報知器の設置が義務付けられてから
火災の発生が4割減少。
火災での死亡者数は設置していなかった住宅と比べると2/3におさえられて
いるそうです。今では8割以上のお宅で火災報知器が設置されていますが
火災報知機の寿命は10年なのだそうです。
10年経ったら電子回路の劣化や電池切れで、イザという時に鳴らない
なんて事が
10年経った火災報知器は交換をお勧めします

10年経過していない火災報知器でも 1年に1度は点検をしてくださいね
ところで この火災報知器。
どんなモノをいくつ設置していますか?火災報知器の設置場所は各市町村で
違ってきます。静岡市では全寝室と階段(寝室が2階以上の場合)に設置が義務
づけられています。
キッチンやリビングへの設置は義務ではありませんが、付けた方がイイですね
1階にリビング、キッチン、浴室。2階に寝室や子供部屋という配置が一般的
ですが、寝室と2階の階段の天井では 1階で火災があった場合に煙を感知して
最初に鳴る警報機は2階の廊下です。
この時 もしかしたら1階部分は階段を降りることが出来ない程 燃え広がって
いるかもしれません。
今の火災報知器は 連動型は当たり前。耳の不自由な人の為に連動でぃて光で
お知らせや、インターホンから外部へお知らせ、警備会社のものであれば、火災を
感知したら警備員がすぐ駆けつけます。

<Panasonic HPより転写>

<能美防災株式会社HPより転写>
このように連動型にすれば、まんがいち1階で火災が発生した場合でも 全ての
火災警報器が連動して鳴りますので、いち早く通報や避難が出来ます。
絶対 おススメです
そしてその火災報知器ですが、煙式と熱式があるのを知っていますか?
間違った場所に設置すると誤作動が起きたり感知しなかったりする場合が
あります。
煙が出るキッチン等には 熱感知器を設置します。煙感知器を設置した場合
調理中の煙などで誤作動を起こします
そして カラーも和室の天井でもマッチするようにベージュのものもありますよ

<Panasonic HPより転写>
最後に連動型を設置する場合は 必ず同じメーカーの同じ機種の 親機1台と
子機を設置する場所分お求めください。
一番大切な事は
全ての子機を 親機に登録をしてから設置して下さいね
詳しい事や 連動型警報器を設置したいという方は ご連絡ください
Panasonic 住宅火災警報器の詳しい情報は こちら ↓
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/jukeiki/
能美防災の火災警報器の詳しい情報は こちら ↓
https://www.nohmi.co.jp/jukeiki/products/radio_index.html
警備会社のアルソックの詳しい情報は こちら ↓
http://www.alsok.co.jp/person/homealsok/

一般社団法人 日本火災報知機工業会 スペシャルサイトへGO!
記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000007-mai-soci
<Yahooニュース>
そうなんですね~。もう10年もたつんだね~
等と感傷に浸っている場合ではないのです!
皆さんは家に設置してある 火災報知器どうしていますか?
点検をしたことがありますか?
Yahooニュースによると火災報知器の設置が義務付けられてから
火災の発生が4割減少。
火災での死亡者数は設置していなかった住宅と比べると2/3におさえられて
いるそうです。今では8割以上のお宅で火災報知器が設置されていますが
火災報知機の寿命は10年なのだそうです。
10年経ったら電子回路の劣化や電池切れで、イザという時に鳴らない
なんて事が

10年経った火災報知器は交換をお勧めします


10年経過していない火災報知器でも 1年に1度は点検をしてくださいね

ところで この火災報知器。
どんなモノをいくつ設置していますか?火災報知器の設置場所は各市町村で
違ってきます。静岡市では全寝室と階段(寝室が2階以上の場合)に設置が義務
づけられています。
キッチンやリビングへの設置は義務ではありませんが、付けた方がイイですね

1階にリビング、キッチン、浴室。2階に寝室や子供部屋という配置が一般的
ですが、寝室と2階の階段の天井では 1階で火災があった場合に煙を感知して
最初に鳴る警報機は2階の廊下です。
この時 もしかしたら1階部分は階段を降りることが出来ない程 燃え広がって
いるかもしれません。
今の火災報知器は 連動型は当たり前。耳の不自由な人の為に連動でぃて光で
お知らせや、インターホンから外部へお知らせ、警備会社のものであれば、火災を
感知したら警備員がすぐ駆けつけます。

<Panasonic HPより転写>

<能美防災株式会社HPより転写>
このように連動型にすれば、まんがいち1階で火災が発生した場合でも 全ての
火災警報器が連動して鳴りますので、いち早く通報や避難が出来ます。
絶対 おススメです

そしてその火災報知器ですが、煙式と熱式があるのを知っていますか?
間違った場所に設置すると誤作動が起きたり感知しなかったりする場合が
あります。
煙が出るキッチン等には 熱感知器を設置します。煙感知器を設置した場合
調理中の煙などで誤作動を起こします

そして カラーも和室の天井でもマッチするようにベージュのものもありますよ


<Panasonic HPより転写>
最後に連動型を設置する場合は 必ず同じメーカーの同じ機種の 親機1台と
子機を設置する場所分お求めください。
一番大切な事は

全ての子機を 親機に登録をしてから設置して下さいね

詳しい事や 連動型警報器を設置したいという方は ご連絡ください

Panasonic 住宅火災警報器の詳しい情報は こちら ↓
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/ha/jukeiki/
能美防災の火災警報器の詳しい情報は こちら ↓
https://www.nohmi.co.jp/jukeiki/products/radio_index.html
警備会社のアルソックの詳しい情報は こちら ↓
http://www.alsok.co.jp/person/homealsok/

一般社団法人 日本火災報知機工業会 スペシャルサイトへGO!
スポンサーサイト