東久佐奈岐神社
先日 吹付断熱の現場調査に行ったときの1枚

道路から見えた神社の舞台の写真です。
そんなに大きな神社ではないのですが「舞殿」があるなんて由緒正しき神社
なのだろう。
と思い調べてみると
この神社は「久佐奈岐(くさなぎ)神社」で日本武尊(やまとたけるのみこと)が
東征(日本神話のなかで神武天皇が日向(宮崎県)から出発し 大和の国を
制圧する話・・・らしい)の際に本殿を設けたと言われている。
この写真の建物は舞殿ではなく拝殿でした。
奥に本殿があり、ここから本殿を拝む場所でした。
舞殿ではなかったが、同じく清水区の草薙神社(草薙の剣が奉納された神社)
と同じく 由緒正しき神社であることには変わり無かったですね

道路から見えた神社の舞台の写真です。
そんなに大きな神社ではないのですが「舞殿」があるなんて由緒正しき神社
なのだろう。
と思い調べてみると
この神社は「久佐奈岐(くさなぎ)神社」で日本武尊(やまとたけるのみこと)が
東征(日本神話のなかで神武天皇が日向(宮崎県)から出発し 大和の国を
制圧する話・・・らしい)の際に本殿を設けたと言われている。
この写真の建物は舞殿ではなく拝殿でした。
奥に本殿があり、ここから本殿を拝む場所でした。
舞殿ではなかったが、同じく清水区の草薙神社(草薙の剣が奉納された神社)
と同じく 由緒正しき神社であることには変わり無かったですね

スポンサーサイト