コンクリートの赤い虫
先日外構工事の完了したI様邸。
犬走りやブロック塀に化粧モルタルを施工したのですが
本日 お伺いしたら
「ブロック塀に赤い虫が沢山いる」との事
見せていただくと 1mm位の小さな蜘蛛のような虫が忙しなく動き回っています

<参考写真>
お話を伺うと そこだけ。コンクリートブロックの天端(てんば) つまり上面だけ
にいるというのです。
実は そこの天端だけヘアクラックが入ったので補修コンクリートで仕上げて
あります。
外構屋さん、I様、私の3人の中ではまさか!その材料の中に この虫が好きな
ものが入っていて臭いがするのでは? という結論に達し
では、臭いを無くすには天端を塗装して臭いを無くす方法が良いのではという
結論に達しました。
しかし、全く知らないこの虫(以前も見たことはありますが)本当に この対処で
良いのか?
調べてみました
この虫は ダニ。タカラダニという虫(蜘蛛ではなかった)で

Wikipediaより転写
4月から6月にコンクリートの上に大量発生するそうです。春先は花粉を食べる為
コンクリートの上に集まってきます。コンクリートの表面はツルツルに見えて実は
ボコボコしています。その隙間に溜まった花粉をストローのような口で食べている
そうです。
人害はほとんど無く水に弱い為梅雨になると居なくなるのですが、何しろ気持ちが
悪い。潰すと赤い汁が付く等の理由で駆除される方が多いのです。
殺虫剤で直ぐに死んでしまいますが、暫くすると何処からともなく集まってきます。
臭いで集まる訳ではないので、塗装は関係なかったですね
しかし塗装によって表面がツルツルになれば花粉が留まらないので来なくなる
かもしれません。
実際予防対策としては残効性のある殺虫剤を塗布する方法が一番だそうです。

ちゃんと調べてみるもんですね
I様にも報告しなきゃデスね
では、何故ブロックの天端のみにいたのかという私なりの見解ですが・・・
駐車場の土間コンクリートは刷毛引き仕上になっている為 コンクリート表面の
凹凸が激しすぎて食べにくい。もしくは花粉が溜まりにくいとか?
知っている方があったら教えて下さいね
犬走りやブロック塀に化粧モルタルを施工したのですが
本日 お伺いしたら
「ブロック塀に赤い虫が沢山いる」との事
見せていただくと 1mm位の小さな蜘蛛のような虫が忙しなく動き回っています


<参考写真>
お話を伺うと そこだけ。コンクリートブロックの天端(てんば) つまり上面だけ
にいるというのです。
実は そこの天端だけヘアクラックが入ったので補修コンクリートで仕上げて
あります。
外構屋さん、I様、私の3人の中ではまさか!その材料の中に この虫が好きな
ものが入っていて臭いがするのでは? という結論に達し
では、臭いを無くすには天端を塗装して臭いを無くす方法が良いのではという
結論に達しました。
しかし、全く知らないこの虫(以前も見たことはありますが)本当に この対処で
良いのか?
調べてみました

この虫は ダニ。タカラダニという虫(蜘蛛ではなかった)で

Wikipediaより転写
4月から6月にコンクリートの上に大量発生するそうです。春先は花粉を食べる為
コンクリートの上に集まってきます。コンクリートの表面はツルツルに見えて実は
ボコボコしています。その隙間に溜まった花粉をストローのような口で食べている
そうです。
人害はほとんど無く水に弱い為梅雨になると居なくなるのですが、何しろ気持ちが
悪い。潰すと赤い汁が付く等の理由で駆除される方が多いのです。
殺虫剤で直ぐに死んでしまいますが、暫くすると何処からともなく集まってきます。
臭いで集まる訳ではないので、塗装は関係なかったですね

しかし塗装によって表面がツルツルになれば花粉が留まらないので来なくなる
かもしれません。
実際予防対策としては残効性のある殺虫剤を塗布する方法が一番だそうです。

ちゃんと調べてみるもんですね

I様にも報告しなきゃデスね

では、何故ブロックの天端のみにいたのかという私なりの見解ですが・・・
駐車場の土間コンクリートは刷毛引き仕上になっている為 コンクリート表面の
凹凸が激しすぎて食べにくい。もしくは花粉が溜まりにくいとか?

知っている方があったら教えて下さいね

スポンサーサイト