雨上がりの虹
ポーチタイル施工中
今日のI様邸はポーチタイル施工です

タイルや化粧モルタルで表面を仕上げる場合 下地になるコンクリートの表面は
荒らしておかなければ上手く接着できません
I様邸のポーチはコテ仕上で仕上がってしまっていますので、この上からタイルを
貼ってもうまく接着できないので 接着剤を先に塗ります

先にタイル割りを考えます。タイル割りはどこを基準にしたら 一番キレイに
仕上がるのか決めて割り付けを考える事ですが、今回はポーチのセンターを基準に
するのが良いと決定

タイル屋さんが最後の仕上げ中。微妙な曲がりや浮などを調整して表面を
キレイにスポンジでしていきます

完成です
今日一日は 乗ることが出来ませんが明日からは通常歩行であれば大丈夫です
I様には一晩ご迷惑をお掛けします m(_ _)m
タイル屋さん寒い中 冷たいお水を使うお仕事有難うございました
一方 駐車場では・・・

外構屋さんが 駐車場のチェーンポールの設置です。このポールは収納型なので
ポールと同じ高さの収納用の円柱が埋まってます
外構屋さんも 深くまで穴を掘っていただき ありがとうございました
仕上がりには もう少しかかりますが明日も宜しくお願いします


タイルや化粧モルタルで表面を仕上げる場合 下地になるコンクリートの表面は
荒らしておかなければ上手く接着できません

I様邸のポーチはコテ仕上で仕上がってしまっていますので、この上からタイルを
貼ってもうまく接着できないので 接着剤を先に塗ります

先にタイル割りを考えます。タイル割りはどこを基準にしたら 一番キレイに
仕上がるのか決めて割り付けを考える事ですが、今回はポーチのセンターを基準に
するのが良いと決定


タイル屋さんが最後の仕上げ中。微妙な曲がりや浮などを調整して表面を
キレイにスポンジでしていきます

完成です

今日一日は 乗ることが出来ませんが明日からは通常歩行であれば大丈夫です
I様には一晩ご迷惑をお掛けします m(_ _)m
タイル屋さん寒い中 冷たいお水を使うお仕事有難うございました

一方 駐車場では・・・

外構屋さんが 駐車場のチェーンポールの設置です。このポールは収納型なので
ポールと同じ高さの収納用の円柱が埋まってます

外構屋さんも 深くまで穴を掘っていただき ありがとうございました

仕上がりには もう少しかかりますが明日も宜しくお願いします

チョット休憩中
今日は吉田での打合せ
そして その後藤枝での打合せが入っていて その間お昼を食べながら休憩
帰り際 チョット寄ってみたかった処に

大井川河口野鳥園。看板が海風で傷んでいますね

海岸沿いにあり堤防に登って景色を見ると、富士山が見えます

外観はこんな感じです。木々が生い茂り野鳥への期待度MAXです

こんな沢山の野鳥がいるらしいです。そして気配を感じさせない様にして
この四角い穴から観察するのです。
双眼鏡も
(現場調査をする時に屋根や2階部分の状態を見る為に持ってます)

いるにはいましたが・・・カモとカラスとスズメ。残念
時期が悪いのか分りませんが・・・また行って見ようと思います
そしてお昼

お昼は 小川(こがわ)港魚河岸食堂へ。

中は小川港で働く人たちや観光客で一杯です。
一般のお客さんは チケットを買いカウンターで注文しますが、小川港の会社
関係者は直接カウンターへ行って食事を注文
一般の人は注文時に番号札を渡され番号で呼ばれますが、関係者は○○さ~ん
と名前で呼ばれています
だからメニューにラーメンやカレーがあるんですね

私はマグロのホホ肉ステーキ丼をチョイス
1匹のマグロから2枚しか取れない希少な部位
美味しかったですよ
焼津に行った際は、是非ココへ寄ってみて下さいね
さて、昼休みも終ったので次の打合せにGo
大井川河口野鳥園の詳しい情報は こちら ↓
https://www.city.yaizu.lg.jp/kanko/info/1-2-15.html
小川港魚河岸食堂の詳しい情報は こちら ↓
http://www.yaizu-uonaka.or.jp/shokudo/default.asp
そして その後藤枝での打合せが入っていて その間お昼を食べながら休憩

帰り際 チョット寄ってみたかった処に

大井川河口野鳥園。看板が海風で傷んでいますね

海岸沿いにあり堤防に登って景色を見ると、富士山が見えます


外観はこんな感じです。木々が生い茂り野鳥への期待度MAXです


こんな沢山の野鳥がいるらしいです。そして気配を感じさせない様にして
この四角い穴から観察するのです。
双眼鏡も




いるにはいましたが・・・カモとカラスとスズメ。残念

時期が悪いのか分りませんが・・・また行って見ようと思います

そしてお昼

お昼は 小川(こがわ)港魚河岸食堂へ。

中は小川港で働く人たちや観光客で一杯です。
一般のお客さんは チケットを買いカウンターで注文しますが、小川港の会社
関係者は直接カウンターへ行って食事を注文
一般の人は注文時に番号札を渡され番号で呼ばれますが、関係者は○○さ~ん
と名前で呼ばれています

だからメニューにラーメンやカレーがあるんですね


私はマグロのホホ肉ステーキ丼をチョイス

1匹のマグロから2枚しか取れない希少な部位

美味しかったですよ

焼津に行った際は、是非ココへ寄ってみて下さいね

さて、昼休みも終ったので次の打合せにGo

大井川河口野鳥園の詳しい情報は こちら ↓
https://www.city.yaizu.lg.jp/kanko/info/1-2-15.html
小川港魚河岸食堂の詳しい情報は こちら ↓
http://www.yaizu-uonaka.or.jp/shokudo/default.asp
トイレ床補修
先日 洗面所の床の補修を行った時に トイレの根太が傷んでいた
O様邸。本日はトイレの根太の交換です

クッションフロアーを剥がした部分の床が腐って黒くなってしまっています
床を開けて傷んだ部分の根太を取り換えます。
O様邸のトイレは床からの段差が6cm程の段差がありました。これを機に
床の高さを上げてバリアフリーにします

床下地となる構造用合板を貼ります

床が上がって巾木が狭くなってしまいましたので、ぐるりと巾木を回します
浴室からの水気でクロスの下が剥がれてしまっていましたので、それをカバー
する役目も担っています

内装屋さんがクッションフロアーを貼って床面を仕上たら 設備屋(水道屋さん)
の出番です

トイレを元通り設置し完了です
使いやすい様ペーパーホルダーの高さも替えてありますよ
O様邸。本日はトイレの根太の交換です


クッションフロアーを剥がした部分の床が腐って黒くなってしまっています

床を開けて傷んだ部分の根太を取り換えます。
O様邸のトイレは床からの段差が6cm程の段差がありました。これを機に
床の高さを上げてバリアフリーにします


床下地となる構造用合板を貼ります

床が上がって巾木が狭くなってしまいましたので、ぐるりと巾木を回します
浴室からの水気でクロスの下が剥がれてしまっていましたので、それをカバー
する役目も担っています


内装屋さんがクッションフロアーを貼って床面を仕上たら 設備屋(水道屋さん)
の出番です

トイレを元通り設置し完了です

使いやすい様ペーパーホルダーの高さも替えてありますよ

オヒルゴハン
O様邸 床貼り替え工事中
先日から O様邸では床の貼り換え工事に入っています

キッチンの床と洗面所の床、玄関の床が少しフカフカしていたのが気になって
営業の片山が ご相談を受けておりました
玄関の床は剥がすことが出来ませんので(廊下まで張り替えなければならなく
なってしまう為)床下から行きます。

トイレの床もフカフカするとの事で下から調査

すると 土台に水が浸みてトイレの根太が腐ってしまっています
この水は浴室から来ているものと判明。タイルの目地にヒビがありました
幸い トイレ側の白蟻の被害は無いようです。
トイレの床は後日剥がして根太の交換をすることになりました。
同時に目地の日々はコーキングで補修します

洗面所はこの後 断熱材を入れ構造用合板を貼っていきます
そして 本日はキッチン側の床の貼り換えです


今日は棟梁と 甥っ子大工さんのが入って施工しています

断熱材を入れた後隅から床を貼っていきます

キッチンスペースなので 危なくない所まで作業しなければ今日はキッチンが
使用出来なくなってしまいます

なんとかキッチン前の作業スペースまで貼ることが出来ましたが・・・
床下収納庫が未完成なので 合板で養生して 明日の作業になります

一方 洗面所はと言いますと クッションフロアーも貼り終えて完了です


キッチンの床と洗面所の床、玄関の床が少しフカフカしていたのが気になって
営業の片山が ご相談を受けておりました
玄関の床は剥がすことが出来ませんので(廊下まで張り替えなければならなく
なってしまう為)床下から行きます。

トイレの床もフカフカするとの事で下から調査


すると 土台に水が浸みてトイレの根太が腐ってしまっています

この水は浴室から来ているものと判明。タイルの目地にヒビがありました

幸い トイレ側の白蟻の被害は無いようです。
トイレの床は後日剥がして根太の交換をすることになりました。
同時に目地の日々はコーキングで補修します


洗面所はこの後 断熱材を入れ構造用合板を貼っていきます
そして 本日はキッチン側の床の貼り換えです



今日は棟梁と 甥っ子大工さんのが入って施工しています


断熱材を入れた後隅から床を貼っていきます

キッチンスペースなので 危なくない所まで作業しなければ今日はキッチンが
使用出来なくなってしまいます


なんとかキッチン前の作業スペースまで貼ることが出来ましたが・・・
床下収納庫が未完成なので 合板で養生して 明日の作業になります


一方 洗面所はと言いますと クッションフロアーも貼り終えて完了です

床貼り始めました!
今日は 山清片山の工事課の物件のお話です
昨年の12月26日の「建方工事」のお話です。
先日 見に行ったら断熱材も終り サッシの取付も完了しユニットバスの設置が
行われていました

行った時には窓枠を付けていたのですが、
そうやって取り付けていたんだ~ という感じです
ユニットバスやキッチンの設置時には大きな荷物が沢山現場に入るので
邪魔になってはいけないと いつも全部の設置工程を見ていないんです
そんな 建方工事現場
本日から床の施工が行われています


床をウレタンボンドで貼った後 フロアタッカでサネの部分を固定していきます
ちなみに横に置いてある木材は 当て木といって フロアー材のサネの部分に
あてがって玄能(げんのう)で叩きます。
当て木をしないとサネを痛めてしまう事があるのです
今回のブログは 工事部がメールで「ブログで使って下さい」と写真を送って
きたので書かせていただきました
明日はリフォームのお話に戻りますよ

昨年の12月26日の「建方工事」のお話です。
先日 見に行ったら断熱材も終り サッシの取付も完了しユニットバスの設置が
行われていました


行った時には窓枠を付けていたのですが、
そうやって取り付けていたんだ~ という感じです

ユニットバスやキッチンの設置時には大きな荷物が沢山現場に入るので
邪魔になってはいけないと いつも全部の設置工程を見ていないんです

そんな 建方工事現場
本日から床の施工が行われています


床をウレタンボンドで貼った後 フロアタッカでサネの部分を固定していきます
ちなみに横に置いてある木材は 当て木といって フロアー材のサネの部分に
あてがって玄能(げんのう)で叩きます。
当て木をしないとサネを痛めてしまう事があるのです
今回のブログは 工事部がメールで「ブログで使って下さい」と写真を送って
きたので書かせていただきました

明日はリフォームのお話に戻りますよ
