外溝墨出し
明日から 外構工事に入るI様邸
今日は明日の解体に備え 墨出しです
職人さんが施工する時に平面的に 印をつける作業です

大工さんが床を貼る前に 捨て貼り(床材の下の板)に印をつけてありますが
この印を付けるのを 墨出し といいます
この印は メジャーや差金(定規)、レーザーレベルで測った場所に「墨ツボ」で
付けます

こんな形をしています。丸い所に墨を入れて 先を引っ張ると墨の付いた糸が
出てきます。先を印に固定して糸を引っ張ります。
最後にその糸を指でパチンと弾くと 糸に付いた墨が付き印が出来るのです。

wikipediaより転写
この写真は古い墨ツボ
日本古来の道具という訳ではないのですが 法隆寺の時代(飛鳥時代)には
使われていたそうですね

こんな感じで コンクリートの上にも印が出来る 中にチョークの入ったもの
(チョークライン)もあります
このように 印を付けて明日 解体屋さんに印の場所を解体して貰います
ここには カーポートの足が設置されます

そして こちらはアクセント柱が設置される場所

I様も 頑張って倉庫の中を片付けてくれました
明日から解体です
どんな風に進んでいくかは お楽しみに
今日は明日の解体に備え 墨出しです

職人さんが施工する時に平面的に 印をつける作業です

大工さんが床を貼る前に 捨て貼り(床材の下の板)に印をつけてありますが
この印を付けるのを 墨出し といいます

この印は メジャーや差金(定規)、レーザーレベルで測った場所に「墨ツボ」で
付けます

こんな形をしています。丸い所に墨を入れて 先を引っ張ると墨の付いた糸が
出てきます。先を印に固定して糸を引っ張ります。
最後にその糸を指でパチンと弾くと 糸に付いた墨が付き印が出来るのです。

wikipediaより転写
この写真は古い墨ツボ
日本古来の道具という訳ではないのですが 法隆寺の時代(飛鳥時代)には
使われていたそうですね


こんな感じで コンクリートの上にも印が出来る 中にチョークの入ったもの
(チョークライン)もあります

このように 印を付けて明日 解体屋さんに印の場所を解体して貰います

ここには カーポートの足が設置されます

そして こちらはアクセント柱が設置される場所

I様も 頑張って倉庫の中を片付けてくれました

明日から解体です

どんな風に進んでいくかは お楽しみに

スポンサーサイト