基礎の通風口
今日は基礎の通風口の開口工事です
ここのお宅はやませいリフォームのお客様で 3年前に外壁と床材の工事を
させて頂いたお客様です。
北側のキッチンの下に結露とシロアリ被害が出てしまいました
原因は外壁の水切りが通風口を半分隠してしまった事で 床下の換気が
悪くなり空気の滞る場所に 結露が発生してしまったのです

北側の基礎には 元々通風口が一つ(150×300)しかなくそこに 水切が掛った
為 床下の空気の流れが半分になってしまいました。
白蟻の駆除も終り 今度は基礎に通風口を設ける工事です

基礎にコア抜き(穴を開けていく)していきます。


4カ所きれいに空きました。

この穴に ネズミなどの侵入を防ぐベントキャップを設置します。

4カ所換気口が出来ました。
これで 風の流れができ床下の湿気もとれていくと思いますが
今回の事。お客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました
これからは もっともっと勉強してお客様に迷惑のかからない様に精進して
行きたいと思います m(_ _)m
ここのお宅はやませいリフォームのお客様で 3年前に外壁と床材の工事を
させて頂いたお客様です。
北側のキッチンの下に結露とシロアリ被害が出てしまいました
原因は外壁の水切りが通風口を半分隠してしまった事で 床下の換気が
悪くなり空気の滞る場所に 結露が発生してしまったのです

北側の基礎には 元々通風口が一つ(150×300)しかなくそこに 水切が掛った
為 床下の空気の流れが半分になってしまいました。
白蟻の駆除も終り 今度は基礎に通風口を設ける工事です

基礎にコア抜き(穴を開けていく)していきます。


4カ所きれいに空きました。

この穴に ネズミなどの侵入を防ぐベントキャップを設置します。

4カ所換気口が出来ました。
これで 風の流れができ床下の湿気もとれていくと思いますが
今回の事。お客様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました

これからは もっともっと勉強してお客様に迷惑のかからない様に精進して
行きたいと思います m(_ _)m
スポンサーサイト