今年(2016年)4月から 電力の小売り自由化が始まります。
最近になってTVなどでも 「どうなる?」 と放送されていますね。
ただ実際には まだどうなるのか、安くなるのか高くなるのかはあいまいな状態の
ようです。
●では、どのような仕組みで電力の自由化が実現するのでしょうか?
今までは
経産省 資源エネルギー省のHPより転写各地域の発電所(静岡でいうと中部電力なので中部電力で説明していきます)
で発電した電力を 中部電力所有の送電線を使い工場・オフィスや各家庭に
配電していました
2016年4月の自由化からは

発電所と同位置に新電力会社や他の地域の電力会社が参入してきます
新電力会社や他の地域の電力会社は 中部電力の送電線に使用料を支払い
工場・オフィスや各家庭に配電していきます。
で、販売価格競争で料金は安くなるの?
ここが、私たち消費者の一番気になるところです。
先行して電力自由化を行ったイギリスでは自由化になってから電気料金の
値上がりが起りました。日本ではそのような事にならない様に「電力自由化後は
現行の規制料金を残しつつ自由料金を設定する」とあるように基本料金的には
あまり変わらないのではないかと思います。
しかし、各家庭の生活様式によって各種セット割引を各社用意しているようです
現行ガスも利用しているご家庭では「ガス+電力セット割」がお得かもしれません。
つまり、ガス会社の発電した電力を購入する。また通勤に車を使用している方は
「ガソリン+電力セット割」で石油会社の電力。また、契約している携帯電話の通信
会社が電力の販売をしているなら 「携帯電話+電力のセット割」もお得かも。
どのプランが一番お得なのかは、事前予約開始以降ネットでシミュレーションが
出来る様になります(例:
価格:com)
●次に 新電力に切り替えるにはどうしたら良いのでしょう
新電力に切り替える場合は まず契約したい新電力会社に申し込みます。
また、新電力に切り替える場合 電気メーターを交換する必要があります。
現在の電気メーターからをスマートメーターに交換を電力会社へ依頼します
経産省 資源エネルギー省のHPより転写現在のメータは検針員が毎月メーターを見に来ます。その数値によって電力会社
が電気料金の計算をしています。スマートメーターは この部分を無線(一部有線)
により使用料などを電力会社のコンピューターに送信し電力の計算が出来る様に
なります。
中部電力HPより転写これにより 「電気の見える化(どの時間にどのくらい電気を使用しているか
判るシステム)」が可能になります。
また、図のようにHEMS(Home Energy Management System)を使用すれば
家庭内の電気使用が一目瞭然になったり、電気のコントロールが出来る様に
なります。(スマートメーター交換をする場合HEMSの設置が必ず必要になる訳
ではありません)
新電力のこと 少し解ってきましたでしょうか?
●単旬な疑問ですが 小さな新電力会社では供給に不安があったりで
停電にはならないの?など思いますよね。
これには 細かく規定が設けられており、万が一契約している新電力会社の
送電システムが故障してストップしてしまっても他の電力会社や新電力会社から
電力の供給が行われるようになっています。
そして、契約している新電力会社が倒産してしまっても、新しい電力会社が決まる
まで地域の電力会社の「経過措置プラン」に移行して電力は供給される仕組みに
なっています。
これなら 安心ですね
●では、電気の買い取りはどうなるのでしょう。
最近では家庭用の太陽光発電パネルを設置しているご家庭も多くなりました。
この太陽光発電システムでは 発電量-発電中の使用量=売電 つまり昼間の
余った電気を電力会社に売ることが出来る仕組みになっています
電力比較サイトエネチェンジより転写しかし 電力会社の買い取り価格ははじめ37円/kWhから 毎年下がり今では
33円/kWh(2015年)にまでなっています
実は電力自由化によって売電先の選択も自由に出来る様になります。
新電力会社が電力の販売をするには 発電施設を持っていて電力を発電するか
どこからか電力を集めなくてはなりません。販売するための電気をどこから集める
のか?それが各家庭(産業用も含む)で発電した電力を買い取り販売するのです。
新電力会社の中には 現買取価格+αで買い取りをはじめている会社もあります。
自宅で発電した電力を高く買い取って欲しい事も何よりですが、これから
「売電+買電」などのセットプランも出てくる可能性がありますね。
まだまだ スタートしたばかりの電力の小売り自由化事業。
また 情報が入り次第 ブログで情報をお届けしていきます。
もっと知りたい方は
経産省資源エネルギー庁のHPはこちら ↓
http://www.enecho.meti.go.jp/電力比較サイト エネチェンジのHPはこちら ↓
https://enechange.jp/