建方工事
今日は 「建方」チームの同行で現場へ
何故かと言いますと 「ウチのチームの話もブログで紹介してよ」とお願いされ
現場へ同行する事に
そこで今日は 以前2014年12月15日に書きました
【祝!建前】工事のチームのお話です

山清片山にはやませいリフォーム(リフォーム課)の他に施工チームがあります
●エコモコ(吹付断熱)チーム ●太陽光施工チーム そして●建方チームが
あります
建方チームというのは 建方(上棟)を請負うチームです。
が、今回は建方から造作工事まで請負っています
在来(一般的な木造)も2×4(ツーバイフォー)行いますが、今回の現場は2×4

私は専門ではないのであまり知らないのですが、2×4の構造は面白いですね

在来の通し柱の役目の柱です。2×4は 2インチ×4インチ(38mm×89mm)
の柱で作っていきます

このような 四角いパネルを先に作り組み立てていきます

ウィキペディアより転写


外部はこのような構造用パネルを貼っていきます

この面だけ 外壁が貼ってあります。何故か分りますか?
ヒントは 【祝!建前】にあります。
そうですよ
以前の現場でも行った 建て寄せ工事です
また、見そびれました

玄関を入ったところに3階まで続く吹抜けです。素敵ですね

2階をのぞいて見ます。バルコニーに面する大きな窓。解放感ありますね

そして最後に 建方チームの富田さんです
「山清片山 施工チームは万足頂ける施工をモットーに頑張っています
」
是非 皆様(お客様も工務店さんも)山清片山施工チームに御依頼下さいね
やませいリフォームもお忘れなく

何故かと言いますと 「ウチのチームの話もブログで紹介してよ」とお願いされ
現場へ同行する事に

そこで今日は 以前2014年12月15日に書きました
【祝!建前】工事のチームのお話です


山清片山にはやませいリフォーム(リフォーム課)の他に施工チームがあります
●エコモコ(吹付断熱)チーム ●太陽光施工チーム そして●建方チームが
あります

建方チームというのは 建方(上棟)を請負うチームです。
が、今回は建方から造作工事まで請負っています

在来(一般的な木造)も2×4(ツーバイフォー)行いますが、今回の現場は2×4

私は専門ではないのであまり知らないのですが、2×4の構造は面白いですね


在来の通し柱の役目の柱です。2×4は 2インチ×4インチ(38mm×89mm)
の柱で作っていきます

このような 四角いパネルを先に作り組み立てていきます

ウィキペディアより転写


外部はこのような構造用パネルを貼っていきます

この面だけ 外壁が貼ってあります。何故か分りますか?
ヒントは 【祝!建前】にあります。
そうですよ

また、見そびれました


玄関を入ったところに3階まで続く吹抜けです。素敵ですね


2階をのぞいて見ます。バルコニーに面する大きな窓。解放感ありますね


そして最後に 建方チームの富田さんです
「山清片山 施工チームは万足頂ける施工をモットーに頑張っています

是非 皆様(お客様も工務店さんも)山清片山施工チームに御依頼下さいね

やませいリフォームもお忘れなく

X'mas
今日はクリスマスイヴですね
お店やケーキ屋さんも 賑わっています。
皆さんは誰と過ごしますか?
家族と過ごしたり、恋人と過ごしたり 友達と過ごしたり。皆さん大切な人と
過ごしますよね~
世間では なぜキリスト教徒でもない日本人がイベントを なんて言う人も
いますが 楽しく大切な人と過ごせればいいんです

ドイツのクリスマスマーケット Wikipediaより

ブラジルのクリスマスイベント ippinより転写
このように各国 大切な人と幸せな時間を過ごすためのイベントが盛りだくさん
人を思いやり やさしい気持ちになれる日として私は素敵だとおもいます

May your Christmas be merry and happy.

お店やケーキ屋さんも 賑わっています。
皆さんは誰と過ごしますか?
家族と過ごしたり、恋人と過ごしたり 友達と過ごしたり。皆さん大切な人と
過ごしますよね~

世間では なぜキリスト教徒でもない日本人がイベントを なんて言う人も
いますが 楽しく大切な人と過ごせればいいんです


ドイツのクリスマスマーケット Wikipediaより

ブラジルのクリスマスイベント ippinより転写
このように各国 大切な人と幸せな時間を過ごすためのイベントが盛りだくさん

人を思いやり やさしい気持ちになれる日として私は素敵だとおもいます


May your Christmas be merry and happy.
大工さんトリマーを使う
ポチポチ残工事が残っている I様邸。
これには事情があります
最初に施工した洋室。

この右側の壁。木質パネルがアクセントに貼ってあります。
解体するにあたって こもパネルの見切りが樹脂モールを貼ってありました
折角だから 格好の良い見切りに変えましょうと思ったのが発端
この見切り。色・幅・厚み 丁度良いのが見つからないのです
建材メーカーから見切りの専門まで カタログを探したり、ネットで探したり
で、結局 大工さんに作って貰う事になりました
見切り材といっても 四角いものから半円や模様のついた物等様々ですが
今回は 薄く加工した四角い木材に加工して貰います。

このトリマーという機械を使用して加工していきます。

ビットという替刃に様々な形があり


付け替えたり、深さを調整する事で様々な面取り加工が出来るのです
面取りばかりではなく 溝を掘ったりカットしたりと様々な加工ができます

今回は真ん中に 2本の溝を飾りでいれます

その後に両端を ギンナン面のビットを使用して Rを付けます

仕上がった面を ヤスリでキレイにし

壁パネルの両脇にとめていきます

仕上がりはこんな感じです
後は 塗装をして完成になります
これには事情があります

最初に施工した洋室。

この右側の壁。木質パネルがアクセントに貼ってあります。
解体するにあたって こもパネルの見切りが樹脂モールを貼ってありました
折角だから 格好の良い見切りに変えましょうと思ったのが発端

この見切り。色・幅・厚み 丁度良いのが見つからないのです

建材メーカーから見切りの専門まで カタログを探したり、ネットで探したり
で、結局 大工さんに作って貰う事になりました

見切り材といっても 四角いものから半円や模様のついた物等様々ですが
今回は 薄く加工した四角い木材に加工して貰います。

このトリマーという機械を使用して加工していきます。

ビットという替刃に様々な形があり


付け替えたり、深さを調整する事で様々な面取り加工が出来るのです

面取りばかりではなく 溝を掘ったりカットしたりと様々な加工ができます

今回は真ん中に 2本の溝を飾りでいれます

その後に両端を ギンナン面のビットを使用して Rを付けます

仕上がった面を ヤスリでキレイにし

壁パネルの両脇にとめていきます

仕上がりはこんな感じです

後は 塗装をして完成になります

レンジフードの事
いよいよ 年の瀬も迫ってきましたね
TV各局は大掃除の仕方やグッズについての特集をバンバンやってましたね
窓周り お風呂 キッチン・・・特に換気扇の汚れ気になりませんか?
キッチンペーパーやマジックリンを駆使して汚れを落として 大変ですよね
最近のレンジフード 知っていますか?
お手入れが楽なレンジフードが急増しているんですよ
先ずは クリナップ 「洗エ~ル レンジフード」です。
やませいリフォームのお客様も このレンジフードがいいと言う方が増えてます

この「洗エ~ル」フードは給湯トレイにお湯を入れると自動で洗ってくれるんです

引き続き こちらはタカラスタンダード

タカラスタンダードのフードはタカラらしく ホーローでできています

グリスフィルターもホーロー製で外して 食器乾燥機の中へ入れるだけで
Panasonic 「ファンきれいフード」

こちらは 使用するたびにファンが回り油分を90%飛ばしてくれます

まだまだ 一部のレンジフードの紹介ですが こんなフードいかがですか?
あまり知られていないようですが、レンジフードだけの交換できるんですよ
今付いているフードは どんなタイプですか?
プロペラファン?シロッコファン?
壁に換気扇が露出で付いていれば はっきり分りますが・・・

こんな形のフードが付いていた場合、フィルターを取って

こんな形のファンが付いていたら「シロッコファン」になります
シロッコファンとプロペラファンの大きな違いは ファンの形状もありますが
排気口の位置にあります

左がシロッコファン 右がプロペラファンになりますが
プロペラファンはファンの背面壁に30cmの四角い穴が開いていて、そこから
排気をします。
一方 シロッコファンは吸気した空気をダクトへ送り込み そこから外へ排出します。
ダクトは天井から天井裏、そして外へ続いている場合がい多く、外は少し高い
位置に丸いフードが付いています。(天井付近に排気口がある場合や シロッコ
ファンから後方に直接排気している場合もあります。)

ちなみに プロペラファンの場合は四角く大きなフードが付いています

交換する場合 一番重要なのは排気口の高さになります。
現在のレンジフードがシロッコファンのダクト接続のタイプならばそのまま
交換出来ます

Panasonic 換気扇カタログより
プロペラファンの場合は四角い穴を塞ぎ 丸いダクト用の穴を開けるのですが
各メーカーには専用アダプターがありますので 対応できる場合もあります

Panasonic 換気扇カタログより
プロペラファンの場合は 工務店さんや電気屋さんに相談してみて下さいね
以上レンジフードのお話でした
思い切ってお手入れ簡単なレンジフードにしてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した クリナップ「洗エ~ル」レンジフードの詳しい情報は こちら ↓
http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/rangehood.shtml
タカラスタンダード 「ホーロークリンレンジフード」の詳しい情報は こちら ↓
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/clean/index.html#c03
Panasonic 「ファンキレイフード」の詳しい情報は こちら ↓
http://sumai.panasonic.jp/kitchen/living-station/concept/02clean.html

TV各局は大掃除の仕方やグッズについての特集をバンバンやってましたね

窓周り お風呂 キッチン・・・特に換気扇の汚れ気になりませんか?
キッチンペーパーやマジックリンを駆使して汚れを落として 大変ですよね

最近のレンジフード 知っていますか?
お手入れが楽なレンジフードが急増しているんですよ

先ずは クリナップ 「洗エ~ル レンジフード」です。
やませいリフォームのお客様も このレンジフードがいいと言う方が増えてます


この「洗エ~ル」フードは給湯トレイにお湯を入れると自動で洗ってくれるんです


引き続き こちらはタカラスタンダード

タカラスタンダードのフードはタカラらしく ホーローでできています


グリスフィルターもホーロー製で外して 食器乾燥機の中へ入れるだけで

Panasonic 「ファンきれいフード」

こちらは 使用するたびにファンが回り油分を90%飛ばしてくれます


まだまだ 一部のレンジフードの紹介ですが こんなフードいかがですか?
あまり知られていないようですが、レンジフードだけの交換できるんですよ

今付いているフードは どんなタイプですか?
プロペラファン?シロッコファン?
壁に換気扇が露出で付いていれば はっきり分りますが・・・

こんな形のフードが付いていた場合、フィルターを取って

こんな形のファンが付いていたら「シロッコファン」になります

シロッコファンとプロペラファンの大きな違いは ファンの形状もありますが
排気口の位置にあります

左がシロッコファン 右がプロペラファンになりますが
プロペラファンはファンの背面壁に30cmの四角い穴が開いていて、そこから
排気をします。
一方 シロッコファンは吸気した空気をダクトへ送り込み そこから外へ排出します。
ダクトは天井から天井裏、そして外へ続いている場合がい多く、外は少し高い
位置に丸いフードが付いています。(天井付近に排気口がある場合や シロッコ
ファンから後方に直接排気している場合もあります。)

ちなみに プロペラファンの場合は四角く大きなフードが付いています

交換する場合 一番重要なのは排気口の高さになります。
現在のレンジフードがシロッコファンのダクト接続のタイプならばそのまま
交換出来ます


Panasonic 換気扇カタログより
プロペラファンの場合は四角い穴を塞ぎ 丸いダクト用の穴を開けるのですが
各メーカーには専用アダプターがありますので 対応できる場合もあります


Panasonic 換気扇カタログより
プロペラファンの場合は 工務店さんや電気屋さんに相談してみて下さいね

以上レンジフードのお話でした

思い切ってお手入れ簡単なレンジフードにしてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した クリナップ「洗エ~ル」レンジフードの詳しい情報は こちら ↓
http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/rangehood.shtml
タカラスタンダード 「ホーロークリンレンジフード」の詳しい情報は こちら ↓
http://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/clean/index.html#c03
Panasonic 「ファンキレイフード」の詳しい情報は こちら ↓
http://sumai.panasonic.jp/kitchen/living-station/concept/02clean.html
修復作業
建築の工事をしていると どんなに養生していても キズがつく事があります
そんな時 活躍するのが「修復補修技師」
今回 養生の為マスカーを貼った既存のドアの面材が剥がれてしまいました

今回 施主様の了承を得て補修させていただく形になりました

修復補修技師の鈴木さん
毎回 様々な秘密道具で床や建具のキズを直していきます
鈴木さんとは 以前の現場で大工さんが誤って道具を倒してしまい
お客様の大切な家具にキズを付けてしまいました。

このキズを修復してもらってからのお付き合いです
で、どんな風に直ったのかといいますと

こんな感じになります。
そして、工事中に付いてしまった床のキズ

それも こんな感じで直ります。

スゴイですよね

こんな材料を使っていますが、床材は木目があったり無かったり場所により
様々な色になっています。
その傷の場所により 補修材を混ぜて色を作っていきます
修復補修技師により 手法は様々だそうで
職人さんというよりは、アーティストですね
鈴木さんいつも ありがとうございます
そして こちらは割れてしまっているタイル。

このタイルは 以前タイルのお話をした36タイル(5月2日 M様邸 N様邸)
です。
このサイズはもう製造されておらず、在庫を探すしか方法がありません
今回タイル屋さんに相談し 在庫を持っているか確認しましたが平(平タイル:
四隅同じ形のタイル)しかないとの事。残念
そこで今回は150角の 面取タイルを使用。

サスガですね
1枚だけ剥がして直したっとは思えない仕上がり
こちらも キレイに直りました
そんな時 活躍するのが「修復補修技師」
今回 養生の為マスカーを貼った既存のドアの面材が剥がれてしまいました


今回 施主様の了承を得て補修させていただく形になりました

修復補修技師の鈴木さん
毎回 様々な秘密道具で床や建具のキズを直していきます

鈴木さんとは 以前の現場で大工さんが誤って道具を倒してしまい
お客様の大切な家具にキズを付けてしまいました。

このキズを修復してもらってからのお付き合いです

で、どんな風に直ったのかといいますと

こんな感じになります。
そして、工事中に付いてしまった床のキズ

それも こんな感じで直ります。

スゴイですよね


こんな材料を使っていますが、床材は木目があったり無かったり場所により
様々な色になっています。
その傷の場所により 補修材を混ぜて色を作っていきます
修復補修技師により 手法は様々だそうで
職人さんというよりは、アーティストですね

鈴木さんいつも ありがとうございます

そして こちらは割れてしまっているタイル。

このタイルは 以前タイルのお話をした36タイル(5月2日 M様邸 N様邸)
です。
このサイズはもう製造されておらず、在庫を探すしか方法がありません
今回タイル屋さんに相談し 在庫を持っているか確認しましたが平(平タイル:
四隅同じ形のタイル)しかないとの事。残念

そこで今回は150角の 面取タイルを使用。

サスガですね


こちらも キレイに直りました

I様邸 ビフォア―アフター
先日 I様邸の食器棚の設置工事が行われました
そこで 後エアコン等の残工事を残すのみ
では、恒例のbefore―afterをどうぞ
初めに キッチンから

以前はタカラスタンダードのセット型キッチンでした。タカラスタンダードのキッチン
はホーロー製の為長持ちしますが、新築当時のものですので
チョット昭和な感じです

同じタカラスタンダードのレミューです。これからもまた 長く使って下さいね

こちらは キッチンの背面収納です。キッチンと同じ扉カラーで統一しています
続いて 洗面所です


こちらは洗面所の出入口の引き違い戸。
バタッと閉まら無いような機能 ソフトクローズが基本で付いています。


トイレは 既存のトイレに合わせ pinkのサニタリーパネルを貼りました
続いて階段室

NODAのリフォーム階段での仕上げ。床材と同色でまとめました
手摺も設置して 安全になりました


以前は階段途中の照明が無かった為 ホールや2階の廊下の照明を
点けても足元が暗く危なかったので 階段にブラケットタイプの照明を新しく
付けました。階段を下りて来た時に眩しくない様に 照明の上下を照らす
タイプをチョイス
そしてLDKの入り口引違戸。


以前は高さが1m80cmだったのですが、今度の扉は2m。背の高いご主人も
腰をかがめる事がありません
色はLDKのカラー 白でまとめました
そして次は、白で統一したLDK

キッチン側から

元々は和室6帖+広縁のお部屋でした。広縁と和室の壁を撤去して一つの
洋室にまとめました

リビング側から。キッチンとの境の壁や敷居を撤去し 床を続けて貼る事で
広く大きなLDKになりました
最後に 玄関です


ランマ付の引違の扉は 単板ガラスでしたが、今回はペアガラスになりました
サッシもペアガラスにし、外部に面する壁・天井には断熱材を 床下も全て
断熱材を敷き込みました。
これで 寒い冬も暑い夏も外気の熱をカットし冷暖房費も抑えられます
いかがでしたか?

そこで 後エアコン等の残工事を残すのみ
では、恒例のbefore―afterをどうぞ

初めに キッチンから

以前はタカラスタンダードのセット型キッチンでした。タカラスタンダードのキッチン
はホーロー製の為長持ちしますが、新築当時のものですので
チョット昭和な感じです


同じタカラスタンダードのレミューです。これからもまた 長く使って下さいね


こちらは キッチンの背面収納です。キッチンと同じ扉カラーで統一しています
続いて 洗面所です


こちらは洗面所の出入口の引き違い戸。
バタッと閉まら無いような機能 ソフトクローズが基本で付いています。


トイレは 既存のトイレに合わせ pinkのサニタリーパネルを貼りました
続いて階段室

NODAのリフォーム階段での仕上げ。床材と同色でまとめました
手摺も設置して 安全になりました



以前は階段途中の照明が無かった為 ホールや2階の廊下の照明を
点けても足元が暗く危なかったので 階段にブラケットタイプの照明を新しく
付けました。階段を下りて来た時に眩しくない様に 照明の上下を照らす
タイプをチョイス

そしてLDKの入り口引違戸。


以前は高さが1m80cmだったのですが、今度の扉は2m。背の高いご主人も
腰をかがめる事がありません

そして次は、白で統一したLDK

キッチン側から

元々は和室6帖+広縁のお部屋でした。広縁と和室の壁を撤去して一つの
洋室にまとめました


リビング側から。キッチンとの境の壁や敷居を撤去し 床を続けて貼る事で
広く大きなLDKになりました

最後に 玄関です


ランマ付の引違の扉は 単板ガラスでしたが、今回はペアガラスになりました
サッシもペアガラスにし、外部に面する壁・天井には断熱材を 床下も全て
断熱材を敷き込みました。
これで 寒い冬も暑い夏も外気の熱をカットし冷暖房費も抑えられます

いかがでしたか?

写真のこと
ブログをお読みの方は知っているだろうが、私は写真が上手くないのです
無料ブログにアップするために画質は落としてあるのですが、多分腕の問題
なのだろうと思う



これは最近捕ったスマホでの写真

こちらは会社の携帯での写真
腕の問題なのか、カメラの問題なのか・・・まあ、腕なんだろうなと思います
ところで、施工事例集を作っていて思ったのですが、
良い写真が無い
例えば コレ

トイレの改装後の写真なのですが、床は御影石調のフロアー材だったり
腰壁もパネル、壁埋め込み収納まで付いているのに この写真
せっかく 格好よく仕上がったのに台無しです
広角のカメラならもっと上手く撮れるのだろうか・・・
メンバーの一人はスマホ用の広角レンズ

こういうの を買ったと言ってました

私は このケンコーのDSC880DW(メーカー販売終了品)を購入しようか
悩んでいる
デジカメながら広角14mmなのだそうです。画質は悪いと言われていますが
画素数を落とした私のスマホよりは良いでしょう
最近 個人のペット達が人気になって 写真集まで出ているのを見る
小桜インコの おとちゃん はカメラマンのご主人が撮った写真集で確かに
ステキで可愛らしい写真でいっぱいです
版権の問題がありそうなので、写真の転写はしません。気になった方はネットで
検索してみて下さいね

ウチの小桜インコたち。
もっと上手く写真が撮れたら、人気者になれるのか?
とりあえず カメラの購入と腕を上げて 施工事例集をステキな感じに
出来るように頑張りますね
無料ブログにアップするために画質は落としてあるのですが、多分腕の問題
なのだろうと思う




これは最近捕ったスマホでの写真

こちらは会社の携帯での写真
腕の問題なのか、カメラの問題なのか・・・まあ、腕なんだろうなと思います

ところで、施工事例集を作っていて思ったのですが、
良い写真が無い

例えば コレ

トイレの改装後の写真なのですが、床は御影石調のフロアー材だったり
腰壁もパネル、壁埋め込み収納まで付いているのに この写真

せっかく 格好よく仕上がったのに台無しです

広角のカメラならもっと上手く撮れるのだろうか・・・
メンバーの一人はスマホ用の広角レンズ

こういうの を買ったと言ってました

私は このケンコーのDSC880DW(メーカー販売終了品)を購入しようか
悩んでいる

デジカメながら広角14mmなのだそうです。画質は悪いと言われていますが
画素数を落とした私のスマホよりは良いでしょう

最近 個人のペット達が人気になって 写真集まで出ているのを見る
小桜インコの おとちゃん はカメラマンのご主人が撮った写真集で確かに
ステキで可愛らしい写真でいっぱいです
版権の問題がありそうなので、写真の転写はしません。気になった方はネットで
検索してみて下さいね


ウチの小桜インコたち。
もっと上手く写真が撮れたら、人気者になれるのか?
とりあえず カメラの購入と腕を上げて 施工事例集をステキな感じに
出来るように頑張りますね

白髭神社
今日は やませいリフォームの 他のメンバーが受注した物件の施工が近くで
あるというので行って来ました
他のメンバーが管理する物件なので 工事内容は全く分からず 一般見学者
気分で訪問

ありました。「白髭神社」。ここです

神社・仏閣については詳しくないので、気になって「武内宿禰命」をネットで調べて
みると日本書紀だの「古事記」などの言葉が羅列していて、読んでみたけれど・・・
気になる方は、皆さんが独自で調べていただきたい

鳥居正面に見える この入母屋の瓦屋根の建物
車で通るたび目にするのですが、この建物。公民館だそうな
「本殿は裏にあります」って看板がありました

中にお邪魔すると いました。「淋しがり屋の酒飲み大工」さんです
最近はネコを飼い始めたので「淋しがり屋」は返上したのかも
トイレの改修工事だそうです。和式のトイレを洋式に変えるとか

和便器を外して配管替えが終わっています
こちらは 最近楽しそうな水道屋さんのお仕事です

広間では 絨毯の貼り換え工事が進められています
これで 元旦の「歳旦祭」が気持ちよく迎えられますね

お昼時だったので 神社近くのお店「カレー インド」でランチです
初めて入ったけど・・・ずっとインド人がやってる店だと思ってた・・・
バリエーションに富んでいて、美味しかったですよ
あるというので行って来ました

他のメンバーが管理する物件なので 工事内容は全く分からず 一般見学者
気分で訪問

ありました。「白髭神社」。ここです


神社・仏閣については詳しくないので、気になって「武内宿禰命」をネットで調べて
みると日本書紀だの「古事記」などの言葉が羅列していて、読んでみたけれど・・・

気になる方は、皆さんが独自で調べていただきたい


鳥居正面に見える この入母屋の瓦屋根の建物
車で通るたび目にするのですが、この建物。公民館だそうな

「本殿は裏にあります」って看板がありました


中にお邪魔すると いました。「淋しがり屋の酒飲み大工」さんです

最近はネコを飼い始めたので「淋しがり屋」は返上したのかも

トイレの改修工事だそうです。和式のトイレを洋式に変えるとか

和便器を外して配管替えが終わっています

こちらは 最近楽しそうな水道屋さんのお仕事です


広間では 絨毯の貼り換え工事が進められています
これで 元旦の「歳旦祭」が気持ちよく迎えられますね


お昼時だったので 神社近くのお店「カレー インド」でランチです

初めて入ったけど・・・ずっとインド人がやってる店だと思ってた・・・

バリエーションに富んでいて、美味しかったですよ
