TOTO YKK ショールームOPENイベント
本日は TOTO & YKK 新ショールームのOPENです
サッシ屋さんに誘われて 一緒に行って来ました
本来なら山清片山は 流通店なので1日前のプレオープンにご招待されて
いましたが、都合がつかず本日お伺いいさせていただきました
10:00のオープンと共に沢山の風船をもってスタッフが中から現れたのには
ビックリしましたが



このオープンセレモニーの為だったんですね~
ステキでした


オープンと共に沢山のお客様が来場しています
サッシ屋さんの招待なので 先ずはYKKブースから
リモデルウィンドウのコーナーです



この浴室用サッシもリモデルウィンドウ

今まではタイルのお風呂からユニットバスに交換する時に窓を既存のままで施工
すると 「既存窓用アタッチメント」という部材が付き 窓を開けるのに隙間に手を
入れなければなりませんでした

このリモデルウィンドウを使うと 外側にアルミの枠が付きますが 丁度良い窓に
簡単にリモデルすることが出来ます

樹脂窓 APWのコーナー

アルミサッシと樹脂窓の熱の伝わり方を 目で見て体感できます

サーモグラフィーでも見ることが出来ます

通風シャッターです。電動で上下はもちろん開閉も出来ます

そして リフォームではお馴染みの 内窓「プラマード」
こんな小さい窓から 設置が出来るんですよ
もちろん 今まではサンプルでしか確認できなかったカラーも見る事ができます

打合せスペースを挟んで TOTOブースになります

TOTO 高安さん(山清片山担当)から トイレの説明を聞くサッシ屋さん
YKKブースでも 高安さんが一緒に案内してくれていましたが、ここからが
本領発揮です

和風のカラーのサザナ。今回はカタログ掲載通りの商品をそろえたそうです


クラッソAタイプ。今回はカラーが一新してシックな感じに仕上がっています

今回 カワイイなと思ったクラッソの対面型のハイバックカウンターキッチン

「オレ 料理しないしな~」と言いながらも興味津々の サッシ屋さん


キッチの数は結構多いですね

これ 何だか分りますか?
高安さんが 「すごいのがあるんです!みて下さい!」と案内したのが コレ

カメラを引いて撮ると ガスコンロなんです
この丸いのは磁石でトッププレートにくっ付いてるのですが、それを動かしたり
回したりで 火の点火や 火力の調整が出来るんです

クラッソのクリスタルカウンターの対面キッチンに設置されています
気になる方は 見に行ってみて下さいね

最後に
外のショーウィンドウには カワイイ玄関ドアが並べられています

こんなカワイイドアだったら 家に入るのが楽しみになりますね

帰りに お土産も頂きました

こちらは プレオープン用のお土産。両方 頂いてしまいました


ぢゃんと 2社の名前入りです
TOTO YKKショールームは見ているだけでも楽しめる造りになっています
明日もまだ オープンイベントやっていますので 是非足を運んでみては?
今日案内して下さった、TOTO高安さん YKKクマモン部長様
ありがとうございました

サッシ屋さんに誘われて 一緒に行って来ました
本来なら山清片山は 流通店なので1日前のプレオープンにご招待されて
いましたが、都合がつかず本日お伺いいさせていただきました

10:00のオープンと共に沢山の風船をもってスタッフが中から現れたのには
ビックリしましたが



このオープンセレモニーの為だったんですね~

ステキでした



オープンと共に沢山のお客様が来場しています
サッシ屋さんの招待なので 先ずはYKKブースから

リモデルウィンドウのコーナーです



この浴室用サッシもリモデルウィンドウ

今まではタイルのお風呂からユニットバスに交換する時に窓を既存のままで施工
すると 「既存窓用アタッチメント」という部材が付き 窓を開けるのに隙間に手を
入れなければなりませんでした

このリモデルウィンドウを使うと 外側にアルミの枠が付きますが 丁度良い窓に
簡単にリモデルすることが出来ます

樹脂窓 APWのコーナー

アルミサッシと樹脂窓の熱の伝わり方を 目で見て体感できます

サーモグラフィーでも見ることが出来ます

通風シャッターです。電動で上下はもちろん開閉も出来ます


そして リフォームではお馴染みの 内窓「プラマード」
こんな小さい窓から 設置が出来るんですよ

もちろん 今まではサンプルでしか確認できなかったカラーも見る事ができます

打合せスペースを挟んで TOTOブースになります

TOTO 高安さん(山清片山担当)から トイレの説明を聞くサッシ屋さん
YKKブースでも 高安さんが一緒に案内してくれていましたが、ここからが
本領発揮です


和風のカラーのサザナ。今回はカタログ掲載通りの商品をそろえたそうです



クラッソAタイプ。今回はカラーが一新してシックな感じに仕上がっています

今回 カワイイなと思ったクラッソの対面型のハイバックカウンターキッチン

「オレ 料理しないしな~」と言いながらも興味津々の サッシ屋さん



キッチの数は結構多いですね


これ 何だか分りますか?
高安さんが 「すごいのがあるんです!みて下さい!」と案内したのが コレ

カメラを引いて撮ると ガスコンロなんです

この丸いのは磁石でトッププレートにくっ付いてるのですが、それを動かしたり
回したりで 火の点火や 火力の調整が出来るんです


クラッソのクリスタルカウンターの対面キッチンに設置されています
気になる方は 見に行ってみて下さいね


最後に
外のショーウィンドウには カワイイ玄関ドアが並べられています

こんなカワイイドアだったら 家に入るのが楽しみになりますね


帰りに お土産も頂きました


こちらは プレオープン用のお土産。両方 頂いてしまいました



ぢゃんと 2社の名前入りです

TOTO YKKショールームは見ているだけでも楽しめる造りになっています
明日もまだ オープンイベントやっていますので 是非足を運んでみては?
今日案内して下さった、TOTO高安さん YKKクマモン部長様
ありがとうございました

水道管のコト
洗面所ついでに 今日は水道管の事をかきますね
皆さんは自分の家の水道管(給水管)が何でできてリ、今どんな状態か把握
していますか?
水道管には様々な種類がありますが、鉄 ステンレス、銅等の鋼管が以前は多く
使われていました。
中でも鉄管は価格も安く使いやすいことから 多くの場所で使用され、一般住宅では
殆どが鉄管を使用してました。
さて、その鉄管の寿命は何年でしょう。
鉄管の場合 15年から20年といわれています。
この年数で 全ての水道管が劣化してしまう訳ではありませんが、
鉄管の内部の亜鉛メッキが剥がれ、内部を錆びさせてしまい穴が開いたり
赤水を発生させてしまう事があります。
では水道管の中がどうなっているのか調べるにはどうしたら良いのでしょう
先ず 一度外にある給水メーターのバルブを閉めます。
次に どこかの水道を捻り 給水管の中の水を抜きます(全てじゃなくてもOK)。
そして、給水メータのバルブを開けます。
分りやすい場所(キッチンや洗面)の水道から水を出し、濁った水が出たり
赤い水が出た時は 水道管の中が錆びている可能性があります
もう一つ 簡単にできる 水道管の水漏れ検査
初めに ご自宅の水道の蛇口を全て止めておきます。
次に水道メーターのボックスを開け メーターの確認をします

そして、このメータが回っていないかを確認します。
もし回っていた場合は どこかで水が漏っている可能性が高いので 水道屋さん
や工務店、ハウスメーカに相談してください
ご自宅が鉄管で 20年以上たっているお宅は要注意です
劣化している場合が多いので、水廻りのリフォームをする際には 給水管の
交換をお勧めします
水道管は床下、時に地中や土間コンの下にありますので簡単に全交換が
出来ません。
リフォーム時床を解体した時や壁を解体した時に 行う事をお勧めします
最近の管は 錆びない様ポリエチレンの管になっています

I様邸洗面化粧台 既存管

給水管(鉄管)の様子

新しい 洗面化粧台用の給水・給湯管
飲料水にもなる水道。今一度見直してみてはいかがでしょうか?

皆さんは自分の家の水道管(給水管)が何でできてリ、今どんな状態か把握
していますか?
水道管には様々な種類がありますが、鉄 ステンレス、銅等の鋼管が以前は多く
使われていました。
中でも鉄管は価格も安く使いやすいことから 多くの場所で使用され、一般住宅では
殆どが鉄管を使用してました。
さて、その鉄管の寿命は何年でしょう。
鉄管の場合 15年から20年といわれています。
この年数で 全ての水道管が劣化してしまう訳ではありませんが、
鉄管の内部の亜鉛メッキが剥がれ、内部を錆びさせてしまい穴が開いたり
赤水を発生させてしまう事があります。
では水道管の中がどうなっているのか調べるにはどうしたら良いのでしょう
先ず 一度外にある給水メーターのバルブを閉めます。
次に どこかの水道を捻り 給水管の中の水を抜きます(全てじゃなくてもOK)。
そして、給水メータのバルブを開けます。
分りやすい場所(キッチンや洗面)の水道から水を出し、濁った水が出たり
赤い水が出た時は 水道管の中が錆びている可能性があります

もう一つ 簡単にできる 水道管の水漏れ検査
初めに ご自宅の水道の蛇口を全て止めておきます。
次に水道メーターのボックスを開け メーターの確認をします

そして、このメータが回っていないかを確認します。
もし回っていた場合は どこかで水が漏っている可能性が高いので 水道屋さん
や工務店、ハウスメーカに相談してください

ご自宅が鉄管で 20年以上たっているお宅は要注意です

劣化している場合が多いので、水廻りのリフォームをする際には 給水管の
交換をお勧めします

水道管は床下、時に地中や土間コンの下にありますので簡単に全交換が
出来ません。
リフォーム時床を解体した時や壁を解体した時に 行う事をお勧めします

最近の管は 錆びない様ポリエチレンの管になっています

I様邸洗面化粧台 既存管

給水管(鉄管)の様子

新しい 洗面化粧台用の給水・給湯管
飲料水にもなる水道。今一度見直してみてはいかがでしょうか?
洗面所のこと
I様邸も いよいよ洗面所に突入です
そこで今日は洗面所のお話
先ずは 洗濯機パン(洗濯機防水パン)
洗濯機置場に 洗濯機パンを付ける方と付けない方がいらっしゃいます

洗濯機パンの用途とは 万が一洗濯機から水が漏ったりした場合でも
排水は直接排水管へ接続されていますので 床が水で濡れる事が無いよう
になっています。
洗濯機パンには 様々なサイズがあります。TOTOの製品で見てみます

TOTO PWP640NRW
640サイズ。このサイズは全自動洗濯機(60cm前後)にピッタリのサイズです
しかし、ドラム式は少し大きいので 買い替える予定のある方は740サイズに
したほうが良いのかもしれませんね

TOTO PWP740W
そして 2層式洗濯機も置ける800サイズもあります

TOTO PWP800NW
ただ、洗濯機の下に埃が溜まるとか、排水口の掃除が出来ない等の理由で
付けない方も多くいらっしゃいますね
次に 洗濯機用蛇口
以前は水道の口に 洗濯機に付属してくる専用の部材をビスで締め付けて
いましたが 最近は給水ホースの先に合わせた給水栓になっています

TOTO TWAS20A1A
しかも、万が一ホースが外れたとしても自動で止まる機能が付いています

もちろん 水栓金具のみの交換で大丈夫なタイプもあります

TOTO TW11GR
洗濯機ついでにもう一つ
以前(今もあると思いますが) お風呂の残り湯を使うポンプが流行りましたが

TOTO ユニットバス オプション
ユニットバスのオプションには 自動でお風呂の残り湯を使用してくれる
システムもあります
但し、配管が必要なので 新築かユニットバス工事と洗面所工事をする場合に
施工することが出来ます
そして 洗面所のあったらいいな もう一つ

TOTO TYR340R
温風機です。 お風呂に入る前に脱衣所を温めておくことで寒さやヒートショック
を防ぎます。
そして、マイナスイオンの風はドライヤーとしても使用できます
涼風(冷風ではありません)が出ますので 夏場は扇風機のような使用方法も
出来ます。電源は100VコンセントでOKなので 簡単に後付も出来ます。
まだまだ 洗面所おすすめ商品はありますが 今日はコンなトコロで

そこで今日は洗面所のお話
先ずは 洗濯機パン(洗濯機防水パン)
洗濯機置場に 洗濯機パンを付ける方と付けない方がいらっしゃいます

洗濯機パンの用途とは 万が一洗濯機から水が漏ったりした場合でも
排水は直接排水管へ接続されていますので 床が水で濡れる事が無いよう
になっています。
洗濯機パンには 様々なサイズがあります。TOTOの製品で見てみます

TOTO PWP640NRW
640サイズ。このサイズは全自動洗濯機(60cm前後)にピッタリのサイズです
しかし、ドラム式は少し大きいので 買い替える予定のある方は740サイズに
したほうが良いのかもしれませんね


TOTO PWP740W
そして 2層式洗濯機も置ける800サイズもあります


TOTO PWP800NW
ただ、洗濯機の下に埃が溜まるとか、排水口の掃除が出来ない等の理由で
付けない方も多くいらっしゃいますね
次に 洗濯機用蛇口
以前は水道の口に 洗濯機に付属してくる専用の部材をビスで締め付けて
いましたが 最近は給水ホースの先に合わせた給水栓になっています

TOTO TWAS20A1A
しかも、万が一ホースが外れたとしても自動で止まる機能が付いています


もちろん 水栓金具のみの交換で大丈夫なタイプもあります

TOTO TW11GR
洗濯機ついでにもう一つ
以前(今もあると思いますが) お風呂の残り湯を使うポンプが流行りましたが

TOTO ユニットバス オプション
ユニットバスのオプションには 自動でお風呂の残り湯を使用してくれる
システムもあります

但し、配管が必要なので 新築かユニットバス工事と洗面所工事をする場合に
施工することが出来ます

そして 洗面所のあったらいいな もう一つ

TOTO TYR340R
温風機です。 お風呂に入る前に脱衣所を温めておくことで寒さやヒートショック
を防ぎます。
そして、マイナスイオンの風はドライヤーとしても使用できます

涼風(冷風ではありません)が出ますので 夏場は扇風機のような使用方法も
出来ます。電源は100VコンセントでOKなので 簡単に後付も出来ます。
まだまだ 洗面所おすすめ商品はありますが 今日はコンなトコロで

サニタリーパネル貼り
今日は キッチンパネルやサニタリーパネルのお話です
昔キッチン前はタイルだったり、ステンレス板だったりしました

TOTO HPよりクラッソ
今は キッチンパネルで貼る事が多いです
最近はモザイクタイルなども
流行っているそうですが・・・

今日は キッチン横のこのスペース(冷蔵庫置場)にパネルを貼っていきます

パネルは3×8板(サンパチバン) なので巾が約90cm 高さが2m40cm
天井までの高さがあります
自際は2m40cmより5cm程大きめに作ってありますので 天井の高さに合わせ
カットしていきます

次に 専用の両面テープ(接着剤が乾く間の仮止め用)を貼っていきます
今回は壁側に貼っていますが、パネルに貼ったりもします

次に テープを剥がしたら その間にまんべんなく専用の接着剤を塗っていきます

接着剤を塗布したら パネルをセットするのですが、この時少しでも斜めになって
しまうと強力な両面テープがガッチリくっついて剥がれなくなります。
パネルを貼る時に 一番緊張する瞬間だそうです

最後に あて木をし壁にしっかり接着をさせ完成です

継ぎ目や角には 専用のジョイナーという部材を使います。このジョイナーは
パネルと同系色が用意されていますので仕上がりがとてもスッキリしてキレイです


完成です~
これなら シンク横でも水跳ねを気にせず家事も出来ますね
このパネルは アイカ工業のタフウォールですが、キッチン用のセラールには
様々な色や模様があります

キッチンメーカーの パネルも良いですが パネルを変えてオリジナル感
を出してみるのも面白いのではないでしょうか?
ちなみに今日の 大工さんのコメント
「あ~~緊張した~~」
そうです

昔キッチン前はタイルだったり、ステンレス板だったりしました

TOTO HPよりクラッソ
今は キッチンパネルで貼る事が多いです

流行っているそうですが・・・

今日は キッチン横のこのスペース(冷蔵庫置場)にパネルを貼っていきます


パネルは3×8板(サンパチバン) なので巾が約90cm 高さが2m40cm
天井までの高さがあります

自際は2m40cmより5cm程大きめに作ってありますので 天井の高さに合わせ
カットしていきます

次に 専用の両面テープ(接着剤が乾く間の仮止め用)を貼っていきます
今回は壁側に貼っていますが、パネルに貼ったりもします


次に テープを剥がしたら その間にまんべんなく専用の接着剤を塗っていきます

接着剤を塗布したら パネルをセットするのですが、この時少しでも斜めになって
しまうと強力な両面テープがガッチリくっついて剥がれなくなります。
パネルを貼る時に 一番緊張する瞬間だそうです


最後に あて木をし壁にしっかり接着をさせ完成です


継ぎ目や角には 専用のジョイナーという部材を使います。このジョイナーは
パネルと同系色が用意されていますので仕上がりがとてもスッキリしてキレイです



完成です~

これなら シンク横でも水跳ねを気にせず家事も出来ますね

このパネルは アイカ工業のタフウォールですが、キッチン用のセラールには
様々な色や模様があります


キッチンメーカーの パネルも良いですが パネルを変えてオリジナル感
を出してみるのも面白いのではないでしょうか?
ちなみに今日の 大工さんのコメント
「あ~~緊張した~~」
そうです

LDK入口引違出来ました
I様邸の 木工事も南から始まって 北側ゾーンに突入です
今日は昨日施工した LDKの入り口の引違戸のお話です
昔は建具(ドアや引戸・襖等)というと木製建具屋さんが造っていました
現在建具というと 建材メーカーが造る建材になります。
大きなところで NODA 大建工業 WOODONE LIXIL
Panasonic等
まだまだ沢山の建材メーカーがあります
当然建材ですので サイズは規定(オーダーも出来ますが)になり収まりも
決まっています

昔は柱間にピッタリ納まる様に 建具屋さんが採寸して製作していましたので
どんなモジュール(柱間の寸法91cmや90cm等違いがあります)でも対応でき
ました。
建材メーカーではそうもいきません。全て特注サイズという訳にいきません
ですので、メーカーに基本寸法は どんな場合も対応できるよう 柱間より
若干巾セマになっています
基本セットは建枠2本 上枠1本と敷居(様々なタイプや無の場合もあります)
扉になります。

初めに 建枠と上枠を組み立てます

組み立てたら 柱の間にセットして固定していきます。I様邸では左側の柱に
寄せて設置してあります。右側の枠と柱の間に隙間があるのが分りますか?
ここには 間柱など下地を入れて固定していきます

そして敷居をセットします。上吊の引き戸の場合は敷居やレールはありません。

敷居の溝にはレールがはまりますが、レールの下の見えない部分をビスで固定
していきます。

レールをはめて敷居完成です。ちなみに カラーは床の色と同色になります

最後に 建具を吊り込んで調整して完成です

こちらの引き戸は 1間半(1350)の柱スパン(柱の中心から柱の中心)ですので
巾詰めの特注サイズになります
洗面所の工事が終わったら 建具を吊り込みますね
カワイイ建具を用意してあります。お楽しみに~

今日は昨日施工した LDKの入り口の引違戸のお話です
昔は建具(ドアや引戸・襖等)というと木製建具屋さんが造っていました
現在建具というと 建材メーカーが造る建材になります。
大きなところで NODA 大建工業 WOODONE LIXIL
Panasonic等
まだまだ沢山の建材メーカーがあります
当然建材ですので サイズは規定(オーダーも出来ますが)になり収まりも
決まっています

昔は柱間にピッタリ納まる様に 建具屋さんが採寸して製作していましたので
どんなモジュール(柱間の寸法91cmや90cm等違いがあります)でも対応でき
ました。
建材メーカーではそうもいきません。全て特注サイズという訳にいきません

ですので、メーカーに基本寸法は どんな場合も対応できるよう 柱間より
若干巾セマになっています

基本セットは建枠2本 上枠1本と敷居(様々なタイプや無の場合もあります)
扉になります。

初めに 建枠と上枠を組み立てます

組み立てたら 柱の間にセットして固定していきます。I様邸では左側の柱に
寄せて設置してあります。右側の枠と柱の間に隙間があるのが分りますか?
ここには 間柱など下地を入れて固定していきます


そして敷居をセットします。上吊の引き戸の場合は敷居やレールはありません。

敷居の溝にはレールがはまりますが、レールの下の見えない部分をビスで固定
していきます。

レールをはめて敷居完成です。ちなみに カラーは床の色と同色になります


最後に 建具を吊り込んで調整して完成です


こちらの引き戸は 1間半(1350)の柱スパン(柱の中心から柱の中心)ですので
巾詰めの特注サイズになります

洗面所の工事が終わったら 建具を吊り込みますね

カワイイ建具を用意してあります。お楽しみに~

ショールームイベント巡り
来週の 土曜日曜はイベントがいっぱいです
前に紹介した TOTO&YKKのショールームOPENイベント
クリナップショールーム クリナップ キッチン・バスフェア
そして 今日ご紹介するイベントは
タカラスタンダード の Hello!ホーロー

画像クリックでPDFが開きます
ショールーム展示品の大処分市(格安です
) に加え いつもならご契約の
お客様のみのガラポンを来場者全員(1家族1回)にというのだから スゴイです
そして LIXILフェスタ


LIXIL は御存じの通り 水まわりのINAX・サンウェーブとトステムに加え
エクステリアの新日軽・東洋エクステリアが合併してできた会社なので
ショールームには キッチン、ユニットバスなどの水廻りから タイルや玄関サッシ
カーポートなどのエクステリアまで全て揃えられているショールームです
今回のイベントでは 広いショールームの中を巡る スタンプラリー。セミナー等
盛りだくさんのイベントです
今回ご紹介した 週末28日(土曜日)・29日(日曜日)のイベントは全部で4社。
どこに行こうか迷ってしまう 貴方に朗報です

この地図は静岡市駿河区の地図ですが、なんと各ショールームは駿河区に
集中しているんです
色々な ショールームイベントを見てみたいという方
週末の予定が決まっていない方
28日・29日はショールームイベント巡りをしてみてはいかがでしょうか

前に紹介した TOTO&YKKのショールームOPENイベント
クリナップショールーム クリナップ キッチン・バスフェア
そして 今日ご紹介するイベントは
タカラスタンダード の Hello!ホーロー

画像クリックでPDFが開きます
ショールーム展示品の大処分市(格安です

お客様のみのガラポンを来場者全員(1家族1回)にというのだから スゴイです

そして LIXILフェスタ


LIXIL は御存じの通り 水まわりのINAX・サンウェーブとトステムに加え
エクステリアの新日軽・東洋エクステリアが合併してできた会社なので
ショールームには キッチン、ユニットバスなどの水廻りから タイルや玄関サッシ
カーポートなどのエクステリアまで全て揃えられているショールームです

今回のイベントでは 広いショールームの中を巡る スタンプラリー。セミナー等
盛りだくさんのイベントです

今回ご紹介した 週末28日(土曜日)・29日(日曜日)のイベントは全部で4社。
どこに行こうか迷ってしまう 貴方に朗報です


この地図は静岡市駿河区の地図ですが、なんと各ショールームは駿河区に
集中しているんです

色々な ショールームイベントを見てみたいという方

週末の予定が決まっていない方

28日・29日はショールームイベント巡りをしてみてはいかがでしょうか

忘年会
基礎の補修
最近 立て続けに「基礎のクラック(ひび割れ)」のご相談がありました
皆さんは ご自宅の基礎をジックリとご覧になった事はありますか?
南側や玄関の周りなど普段目にするところでも なかなか基礎まで目が
いかないものですよね
まして、植木があったり、物置があったり、北側だったり ジックリを見る事は
ないと思います。
基礎は建物を支える大切な部分です
先ず 基礎といっても様々な基礎があるのを知っていますか?

一般的には 木造や軽量鉄骨の住宅基礎はこの「ベタ基礎」と「布基礎」を
使用します。家が出来てしまうと見分けは付きませんが、床下を覗いて
コンクリートが打ってあればベタ基礎の可能性が高いですね。

基礎には鉄筋が入っています(有筋基礎)。現在は全ての基礎は鉄筋が入って
いますが、基礎に決まりが無い時代がありました。
基礎に鉄筋が入り始めたのは、昭和55年になります。その後基礎の形は
設計士の判断のもと決められていました。そして2000年(平成12年)になって
地震力に応じた基礎の基準が決まりました。
昭和55年以前の建物でも 有筋基礎のばあいもあります。しかしその反対に
昭和56年以降でも 無筋基礎の場合があるのです
基礎はコンクリートで出来ている為 有水率や気温の変化で収縮膨張します。
その時に ひび割れが入る場合もあります。また、地震や地盤の沈下等が
原因でのクラックもあります。

クラックが生じている場合は クラック定規をあてがいどのくらいの劣化が
生じているか判断します。

このように 0.5mm以上のクラックの場合 基礎の内側までクラックが入っている
と思われます。基礎の内側までクラックがいっている場合は無筋基礎の場合は
基礎の分離や破損、有筋基礎の場合は雨水の侵入から鉄筋の腐食、そして基礎の
分離 破壊も考えられます。
分離や破損に至らなかった場合でも 地震など大きな力が働いた時に十分に支える
事が出来ません。
一方 同じクラックでも0.5mmより細いクラックをヘアクラックといい表面上の
クラックになります。
経過を見る必要はありますが、構造上問題の無いクラックになります。

0.5mm以上のクラックで構造上問題があると判断されたクラックには
エポキシ樹脂を注入し接着、硬化させます。


ネットで購入する事も出来ますが、施工が困難なためプロにお願いしたほうが
良いでしょう
施工方法については 2015/6/8のエポキシをご覧ください
皆さんも 一度ご自宅の基礎をジックリ 検査してみてはいかがですか?
ちなみに クラック定規はホームセンターでもお求め出来ますよ
皆さんは ご自宅の基礎をジックリとご覧になった事はありますか?
南側や玄関の周りなど普段目にするところでも なかなか基礎まで目が
いかないものですよね

まして、植木があったり、物置があったり、北側だったり ジックリを見る事は
ないと思います。
基礎は建物を支える大切な部分です
先ず 基礎といっても様々な基礎があるのを知っていますか?

一般的には 木造や軽量鉄骨の住宅基礎はこの「ベタ基礎」と「布基礎」を
使用します。家が出来てしまうと見分けは付きませんが、床下を覗いて
コンクリートが打ってあればベタ基礎の可能性が高いですね。

基礎には鉄筋が入っています(有筋基礎)。現在は全ての基礎は鉄筋が入って
いますが、基礎に決まりが無い時代がありました。
基礎に鉄筋が入り始めたのは、昭和55年になります。その後基礎の形は
設計士の判断のもと決められていました。そして2000年(平成12年)になって
地震力に応じた基礎の基準が決まりました。
昭和55年以前の建物でも 有筋基礎のばあいもあります。しかしその反対に
昭和56年以降でも 無筋基礎の場合があるのです

基礎はコンクリートで出来ている為 有水率や気温の変化で収縮膨張します。
その時に ひび割れが入る場合もあります。また、地震や地盤の沈下等が
原因でのクラックもあります。

クラックが生じている場合は クラック定規をあてがいどのくらいの劣化が
生じているか判断します。

このように 0.5mm以上のクラックの場合 基礎の内側までクラックが入っている
と思われます。基礎の内側までクラックがいっている場合は無筋基礎の場合は
基礎の分離や破損、有筋基礎の場合は雨水の侵入から鉄筋の腐食、そして基礎の
分離 破壊も考えられます。
分離や破損に至らなかった場合でも 地震など大きな力が働いた時に十分に支える
事が出来ません。
一方 同じクラックでも0.5mmより細いクラックをヘアクラックといい表面上の
クラックになります。
経過を見る必要はありますが、構造上問題の無いクラックになります。

0.5mm以上のクラックで構造上問題があると判断されたクラックには
エポキシ樹脂を注入し接着、硬化させます。


ネットで購入する事も出来ますが、施工が困難なためプロにお願いしたほうが
良いでしょう

施工方法については 2015/6/8のエポキシをご覧ください

皆さんも 一度ご自宅の基礎をジックリ 検査してみてはいかがですか?
ちなみに クラック定規はホームセンターでもお求め出来ますよ
