N様邸 耐震工事
明日からN様邸の耐震工事が始まります

補強カ所は 主に車庫の内部になります

正面から見ると N様邸はこのような形をしています。
2階が乗り重い部分の1階は車庫になっていて空洞です
これを簡単に説明しますと・・・

子供の頃の実験を思い出してください。このように竹ひごの先に粘土で作った
球を刺します。左から
① 竹ひごが長く球が大きい
② 竹ひごが長く球が小さい
③ 球は①と同じで竹ひごが短い
これを 手で持って左右に揺らします。 さて、一番揺れるのはどれでしょう?

①と答えた方は正解です
簡単ですよね
揺れる計算式などは物理的な話になってしまうので、難しいですが
①のバランスが悪いのは見た目でも分りますよね
では①を揺れない様にするにはどうしたら良いと思いますか?

球を支えている竹ひごを太くすればよいのです
で、先程のN様邸に これを置き換えると
左側の2階が乗っている部分は①と同じです。右側の平屋部分は③になります。
しかも 右の部分は浴室やキッチン、廊下など部屋が集中していますので、
③の竹ひごが太いバージョンと思ってください
もちろん、右側だけだったら 耐震の計算で1.0をクリアするかもしれません。
しかし、左側の部分も合わせて 1軒の家なので合わせて考えます。
と、いう訳で 明日より①の竹ひごを太くする工事 「耐震補強工事」が
始まります。
工事の状況、施工方法など出来る限り分りやすくお伝えできたらと思います


補強カ所は 主に車庫の内部になります

正面から見ると N様邸はこのような形をしています。
2階が乗り重い部分の1階は車庫になっていて空洞です

これを簡単に説明しますと・・・

子供の頃の実験を思い出してください。このように竹ひごの先に粘土で作った
球を刺します。左から
① 竹ひごが長く球が大きい
② 竹ひごが長く球が小さい
③ 球は①と同じで竹ひごが短い
これを 手で持って左右に揺らします。 さて、一番揺れるのはどれでしょう?

①と答えた方は正解です

簡単ですよね

揺れる計算式などは物理的な話になってしまうので、難しいですが
①のバランスが悪いのは見た目でも分りますよね
では①を揺れない様にするにはどうしたら良いと思いますか?

球を支えている竹ひごを太くすればよいのです

で、先程のN様邸に これを置き換えると
左側の2階が乗っている部分は①と同じです。右側の平屋部分は③になります。
しかも 右の部分は浴室やキッチン、廊下など部屋が集中していますので、
③の竹ひごが太いバージョンと思ってください

もちろん、右側だけだったら 耐震の計算で1.0をクリアするかもしれません。
しかし、左側の部分も合わせて 1軒の家なので合わせて考えます。
と、いう訳で 明日より①の竹ひごを太くする工事 「耐震補強工事」が
始まります。
工事の状況、施工方法など出来る限り分りやすくお伝えできたらと思います

スポンサーサイト