雨前の雨対策
先日(18日のブログ)で木の根っこが入った 雨水管の話を書きましたが
本日 雨水管のバイパスが完了いたしました

この部分に既存の雨水管がありましたが 根っこが詰まっていて 更に
逆勾配(流れる先の方が高い・・・逆流します)の為 バイパス手術をする事に
なりました(詳しくは18日のブログを見てね
)

既存の管は途中からカットして清掃口として残します
雨水管の問題はこの上のバルコニーの波板と雨樋の工事をした時発覚
しました

先日工事をした テラスの波板からの雨水は 直結した縦樋に流れます


このグレーの部分から雨水管です


勾配を取りながら露出で繋いでいきます

あまり 恰好は良くないので一般的には地中に埋める工事をしますが
ここは 中庭でご家族の方も あまり来る事は無い所だというので、
この方法で行います

最終的には 一旦地中に埋め 桝の側面をコア抜き(穴を開ける)し取出します

最後は 桝の周りを埋めて完了です
本日 雨水管のバイパスが完了いたしました


この部分に既存の雨水管がありましたが 根っこが詰まっていて 更に
逆勾配(流れる先の方が高い・・・逆流します)の為 バイパス手術をする事に
なりました(詳しくは18日のブログを見てね


既存の管は途中からカットして清掃口として残します
雨水管の問題はこの上のバルコニーの波板と雨樋の工事をした時発覚
しました


先日工事をした テラスの波板からの雨水は 直結した縦樋に流れます



このグレーの部分から雨水管です



勾配を取りながら露出で繋いでいきます


あまり 恰好は良くないので一般的には地中に埋める工事をしますが
ここは 中庭でご家族の方も あまり来る事は無い所だというので、
この方法で行います


最終的には 一旦地中に埋め 桝の側面をコア抜き(穴を開ける)し取出します


最後は 桝の周りを埋めて完了です

スポンサーサイト