職人さんのこだわり
今日 N様邸の建具の面材(表面の板)の貼り換えが終わっっての吊り込み
工事です
前回 吊り込んだ建具の左側の収納の扉になります

以前は白い襖紙で仕上げてありましたが 素敵な建具を吊り込んだら
合わなくなり 同じ面材での貼り換え作業です。

前はこの建具だったので 同じ色で目立たなかったのですが・・・

キレイに仕上がってきました
建具屋さん ここからが本番です
同じところから外して 同じところへ付けるのですから すっぽりと入る
のだと思いきや

取り付けては 外して削って、取り付けては 外して削っての繰り返し。
どうも納得いかないようです
「カネが悪い・・・」とつぶやいています
余談ですが・・・
柱などは自然の木なので 建てた後で少し湾曲したり等様々な理由で
開口部が長方形ではなかったりします。
少し菱形になったりすると角が90度でなかったりすると
「矩(かね)が悪い」などと言います。
矩とは直角の事を云います。
ちなみに、その直角を測るモノサシを指矩(さしがね)といいます

話は 戻ります

こんなに鉋屑(かんなくず)が出るほど調整をしてくれました。
建具屋さんなので やっぱりこだわりがありますね~
職人堅気って感じ

キレイに納まりました。
改めて ウチは良い職人さんに恵まれてるなぁ~と実感しました
工事です

前回 吊り込んだ建具の左側の収納の扉になります

以前は白い襖紙で仕上げてありましたが 素敵な建具を吊り込んだら
合わなくなり 同じ面材での貼り換え作業です。

前はこの建具だったので 同じ色で目立たなかったのですが・・・


キレイに仕上がってきました

建具屋さん ここからが本番です

同じところから外して 同じところへ付けるのですから すっぽりと入る
のだと思いきや


取り付けては 外して削って、取り付けては 外して削っての繰り返し。
どうも納得いかないようです

「カネが悪い・・・」とつぶやいています

余談ですが・・・
柱などは自然の木なので 建てた後で少し湾曲したり等様々な理由で
開口部が長方形ではなかったりします。
少し菱形になったりすると角が90度でなかったりすると
「矩(かね)が悪い」などと言います。
矩とは直角の事を云います。
ちなみに、その直角を測るモノサシを指矩(さしがね)といいます


話は 戻ります


こんなに鉋屑(かんなくず)が出るほど調整をしてくれました。
建具屋さんなので やっぱりこだわりがありますね~



キレイに納まりました。
改めて ウチは良い職人さんに恵まれてるなぁ~と実感しました

スポンサーサイト