N様邸 特注建具2
今日の雨は しとしとした春雨になるかと思いきや
結構な雨量で降ってきましたね


N様邸の花海棠(はなかいどう)も満開になったと思ったら散ってしまいそうです
今日は 木製建具屋さんにお願いしていた 特注建具2枚が出来上がったので
その設置作業です
先ず一つ目は この和室の入り口の建具です。


紫檀の床柱の床の間や縁側のある 本格的な和室ですので 和洋折衷の和寄り
の建具が良いと N様。
こんなデザインでとイラストを描いてくださいました
そのイラストを元に製作した建具がこちらです~


カッコいい建具に仕上がりました
取手も木調にしましたのでドアに調和しています

取手の取り付け作業です。

この状態で運び込まれたときには 取手の穴も開いていなかったので、どうする
んだ?と思ったのですが、既存の受けに合わせて穴あけ加工するんですね
御見それしました


そしてもう一枚。作業町の建具が・・・どこかで見たことはありませんか?

そうです
以前N様邸の第1期工事(浴室洗面)でご紹介しました片引き戸です
読んで下さった方はわかりますが、引違のように見えて片引き戸です
読んだことがない方は 2014年11月10日のブログを見てね

設置完了です。この扉を開けると キッチンですが真正面の洗面所の入り口に
同じ扉があります。素敵でしょ?
最後に収納の変更工事の施工事例です
3尺(90cm)間口の物入れと天袋1間(1m80cm)の押入れ(中段のみ)と板の間
だった所を使い勝手の良い様に作り変えました

前回の工事で設置した NODAのスライディングクローゼットドア
の7尺(2m)バージョンです
前回は「アトリア」でしたが1期工事と2期工事の間に「ビノイエ」に変わり
色や柄が変わりました。なかなか素敵ですね。床も今回はNODAの
ナチュラルフェイスです。

既存はこんな感じの和室でしたので すごくステキになりました
ちなみに 右側の元々の押入れは中段を取って背の高いものを収納できるよう
になり、板の間だったところは中段・枕棚付の押入れになっています。
左側の収納は天袋付でしたが無くして 中段・枕棚になりました。扉も以前は
カーテンを手で避けて開けしてしていましたが、今回は吊元をカーテン側に
変更しクローゼット折れ戸になりましたのでスムーズな開閉が可能です
収納は見た目も大切ですが、使い勝手が一番大事です
何を収納したいのかにより 収納の棚が変わります。
ハンガーパイプなのか中段を付けるのか?可動棚なのか?
扉も同じです。折れ戸にするのか引違にするのか・・・・等々。
やませいリフォームでは何をどう入れたいのか、お客様の要望を聞きながら
将来的な事などを考慮して 収納のプランニングをいたします
是非 ご相談下さいね~
結構な雨量で降ってきましたね



N様邸の花海棠(はなかいどう)も満開になったと思ったら散ってしまいそうです

今日は 木製建具屋さんにお願いしていた 特注建具2枚が出来上がったので
その設置作業です

先ず一つ目は この和室の入り口の建具です。


紫檀の床柱の床の間や縁側のある 本格的な和室ですので 和洋折衷の和寄り
の建具が良いと N様。
こんなデザインでとイラストを描いてくださいました

そのイラストを元に製作した建具がこちらです~



カッコいい建具に仕上がりました

取手も木調にしましたのでドアに調和しています

取手の取り付け作業です。

この状態で運び込まれたときには 取手の穴も開いていなかったので、どうする
んだ?と思ったのですが、既存の受けに合わせて穴あけ加工するんですね

御見それしました



そしてもう一枚。作業町の建具が・・・どこかで見たことはありませんか?

そうです

以前N様邸の第1期工事(浴室洗面)でご紹介しました片引き戸です

読んで下さった方はわかりますが、引違のように見えて片引き戸です

読んだことがない方は 2014年11月10日のブログを見てね


設置完了です。この扉を開けると キッチンですが真正面の洗面所の入り口に
同じ扉があります。素敵でしょ?
最後に収納の変更工事の施工事例です

3尺(90cm)間口の物入れと天袋1間(1m80cm)の押入れ(中段のみ)と板の間
だった所を使い勝手の良い様に作り変えました


前回の工事で設置した NODAのスライディングクローゼットドア
の7尺(2m)バージョンです

前回は「アトリア」でしたが1期工事と2期工事の間に「ビノイエ」に変わり
色や柄が変わりました。なかなか素敵ですね。床も今回はNODAの
ナチュラルフェイスです。

既存はこんな感じの和室でしたので すごくステキになりました

ちなみに 右側の元々の押入れは中段を取って背の高いものを収納できるよう
になり、板の間だったところは中段・枕棚付の押入れになっています。
左側の収納は天袋付でしたが無くして 中段・枕棚になりました。扉も以前は
カーテンを手で避けて開けしてしていましたが、今回は吊元をカーテン側に
変更しクローゼット折れ戸になりましたのでスムーズな開閉が可能です

収納は見た目も大切ですが、使い勝手が一番大事です

何を収納したいのかにより 収納の棚が変わります。
ハンガーパイプなのか中段を付けるのか?可動棚なのか?
扉も同じです。折れ戸にするのか引違にするのか・・・・等々。
やませいリフォームでは何をどう入れたいのか、お客様の要望を聞きながら
将来的な事などを考慮して 収納のプランニングをいたします

是非 ご相談下さいね~

スポンサーサイト