親方 小屋裏へ入る
今日の工事は T様のご依頼です
「ハクビシン」が小屋裏に入ってしまったので穴を塞いでほしい。の依頼
ハクビシンって知っていますか?
「タヌキみたいなの」とか「イタチみたいなの」とか「アライグマ」等 人によって
答えが違いますが こんなのです

ネコ目ジャコウネコ科に属する動物です。木登りが得意で、植物中心に食べ
木の実やフルーツなどを食べます。高価なコーヒーで知られるジャコウコーヒー
もジャコウネコが食べたコーヒーの果実から取り出したコーヒー豆で有名です。
本来 山林に生息するハクビシンが 最近は住宅の小屋裏や床下に巣を作り
糞や尿で天井が傷んだり、悪臭がしたりなどの被害が増えているそうです
T様のお宅もまさに ハクビシン被害にあわれていました。
駆逐や捕獲などはしませんでしたが、現在は小屋裏から出て行っていました。
T様やお嫁さんが 小屋裏の清掃と匂い消しのスプレーや猫除けスプレーを
したのが効果的だったようです。
侵入口になった 柿木もバッサリと選定しました。後は侵入口を塞ぐだけです

この木をつたって、入母屋の破風の部分から侵入したようです

小屋裏へ入って調査したところ、面戸の外れている部分もありました

外部から塞ぐには 足場が必要ですので小屋裏から出来る限り侵入口を
塞ぎます。

大工さんの登場です。以前T様の貸家の床を施工してくれた大工さんです

先ずは1階の屋根(下屋)から調査です。
和室の天袋に 点検口が設けてあります。そこから小屋裏に入っていきます

和室の天井は 吊木が少ない為 天井に足をつくと落ちてしまいますので
こんな感じで 小屋組みのなかを通ります

入母屋の破風の部分を裏から塞いでいきます

他に侵入経路がないか調査中。真っ暗ですが・・・灯りの部分にいます。

面戸の外れている部分も直し 次は2階です

2階は天井高が2m40cmと一般的なため 天袋が50cm程しかありませんが
天袋にある点検口から入ります。(私は出るのが大変そうなので外でお手伝い
)

2階には 糞の山があり、親方は清掃し 防臭スプレー&猫除けスプレーも
施してくれました。
他にスズメの巣もあり(スズメはいなかったですが・・・)、スズメの侵入口も塞ぎ
ました。暗闇なので他の侵入口を見逃している可能性が無いわけでは
無いのですが外部から明かりの漏れているところは全て塞ぎ
今後 ハクビシンが入ってこないことを祈ります
ここで ハクビシンは害獣のように書かれていますが
ハクビシンは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」という鳥獣保護法の
対象になっている動物で「狩猟獣」に指定されている為、一般的に捕獲等する事
は出来ません。捕獲には届け出が必要となりますのでご注意を。

「ハクビシン」が小屋裏に入ってしまったので穴を塞いでほしい。の依頼
ハクビシンって知っていますか?
「タヌキみたいなの」とか「イタチみたいなの」とか「アライグマ」等 人によって
答えが違いますが こんなのです

ネコ目ジャコウネコ科に属する動物です。木登りが得意で、植物中心に食べ
木の実やフルーツなどを食べます。高価なコーヒーで知られるジャコウコーヒー
もジャコウネコが食べたコーヒーの果実から取り出したコーヒー豆で有名です。
本来 山林に生息するハクビシンが 最近は住宅の小屋裏や床下に巣を作り
糞や尿で天井が傷んだり、悪臭がしたりなどの被害が増えているそうです

T様のお宅もまさに ハクビシン被害にあわれていました。
駆逐や捕獲などはしませんでしたが、現在は小屋裏から出て行っていました。
T様やお嫁さんが 小屋裏の清掃と匂い消しのスプレーや猫除けスプレーを
したのが効果的だったようです。
侵入口になった 柿木もバッサリと選定しました。後は侵入口を塞ぐだけです

この木をつたって、入母屋の破風の部分から侵入したようです

小屋裏へ入って調査したところ、面戸の外れている部分もありました

外部から塞ぐには 足場が必要ですので小屋裏から出来る限り侵入口を
塞ぎます。

大工さんの登場です。以前T様の貸家の床を施工してくれた大工さんです


先ずは1階の屋根(下屋)から調査です。
和室の天袋に 点検口が設けてあります。そこから小屋裏に入っていきます

和室の天井は 吊木が少ない為 天井に足をつくと落ちてしまいますので
こんな感じで 小屋組みのなかを通ります


入母屋の破風の部分を裏から塞いでいきます

他に侵入経路がないか調査中。真っ暗ですが・・・灯りの部分にいます。

面戸の外れている部分も直し 次は2階です


2階は天井高が2m40cmと一般的なため 天袋が50cm程しかありませんが
天袋にある点検口から入ります。(私は出るのが大変そうなので外でお手伝い


2階には 糞の山があり、親方は清掃し 防臭スプレー&猫除けスプレーも
施してくれました。
他にスズメの巣もあり(スズメはいなかったですが・・・)、スズメの侵入口も塞ぎ
ました。暗闇なので他の侵入口を見逃している可能性が無いわけでは
無いのですが外部から明かりの漏れているところは全て塞ぎ
今後 ハクビシンが入ってこないことを祈ります

ここで ハクビシンは害獣のように書かれていますが
ハクビシンは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」という鳥獣保護法の
対象になっている動物で「狩猟獣」に指定されている為、一般的に捕獲等する事
は出来ません。捕獲には届け出が必要となりますのでご注意を。
スポンサーサイト