①地震のメカニズム2
今日は 【プレート間地震】のお話をします。
先ずは プレートとはなんなのでしょう?

上の図で見てもらうと解る様に 私達の住む地球の表面はマントルが固まって
出来た岩盤になっています。この岩盤は一枚岩ではなく、堅さの違いや
マグマなどのによりいくつものプレートに分かれています。
世界にはこのようにプレートの継ぎ目がいくつも存在しています。

そして、日本列島も 4つののプレートによって作られています。

プレートの表面は凸凹していて低い所は海。高い所は山になります
私達が住んでいる部分の陸地は このプレートのやや高い部分になります。

こんなかんじです
そして、なんと
このプレートは動いているのです
実際は上部マントルの流動によって動くのですが、固体なのに動くとか・・・
私もそのところは理解不能なので カットいたします

日本近郊で言うと 太平洋プレートが北米プレート・フィリピン海プレートに
そして、フィリピン海プレートはユーラシアプレートに沈み込む形でゆっくり
動いています。沈み込む側のプレートは その時に隣のプレートを巻き込み
ながら沈んでいきます

巻き込まれたプレートは元に戻ろうとしますが、少しづつ動くプレートに
どんどん巻き込まれていきます。そして ついに耐え切れなくなった時に
反発して元に戻ります。その衝撃が地震(プレート間型地震)なのです。

プラスチックの定規を曲げた時のような感じです
東北地方太平洋沖地震がプレート間地震にあたります。太平洋プレートが
北米プレートに沈み込んでいる海溝部分での地震で 海溝型地震 とも
言われています。
このプレート間地震(海溝型)の場合、震源は海の中ですので津波を誘発
するのです
先日の東北地方太平洋沖地震でも津波の夜被害が大きかったと
皆さんも心を痛めたことと思います。
今 このプレート型地震で一番心配されている地震が
「南海トラフ(海溝)地震」です。
次回は この南海トラフ地震について 書いて行きたいと思います。
先ずは プレートとはなんなのでしょう?

上の図で見てもらうと解る様に 私達の住む地球の表面はマントルが固まって
出来た岩盤になっています。この岩盤は一枚岩ではなく、堅さの違いや
マグマなどのによりいくつものプレートに分かれています。
世界にはこのようにプレートの継ぎ目がいくつも存在しています。

そして、日本列島も 4つののプレートによって作られています。

プレートの表面は凸凹していて低い所は海。高い所は山になります
私達が住んでいる部分の陸地は このプレートのやや高い部分になります。

こんなかんじです

そして、なんと


実際は上部マントルの流動によって動くのですが、固体なのに動くとか・・・
私もそのところは理解不能なので カットいたします


日本近郊で言うと 太平洋プレートが北米プレート・フィリピン海プレートに
そして、フィリピン海プレートはユーラシアプレートに沈み込む形でゆっくり
動いています。沈み込む側のプレートは その時に隣のプレートを巻き込み
ながら沈んでいきます

巻き込まれたプレートは元に戻ろうとしますが、少しづつ動くプレートに
どんどん巻き込まれていきます。そして ついに耐え切れなくなった時に
反発して元に戻ります。その衝撃が地震(プレート間型地震)なのです。

プラスチックの定規を曲げた時のような感じです

東北地方太平洋沖地震がプレート間地震にあたります。太平洋プレートが
北米プレートに沈み込んでいる海溝部分での地震で 海溝型地震 とも
言われています。
このプレート間地震(海溝型)の場合、震源は海の中ですので津波を誘発
するのです

先日の東北地方太平洋沖地震でも津波の夜被害が大きかったと
皆さんも心を痛めたことと思います。
今 このプレート型地震で一番心配されている地震が
「南海トラフ(海溝)地震」です。
次回は この南海トラフ地震について 書いて行きたいと思います。
スポンサーサイト