今日の出来事
先程、現場から帰って来ました。
以前床の補強を行ったお客様から
「ちょっと、他の所も・・・」
と連絡があり行って着ました
最初、このお客様は「床がブカブカする~
」とお電話がありました。
床のブカブカは表面上の問題と構造上の問題があるので行ってみると、
構造材の問題ではなく、表面上の問題でした。
*************************************
ちなみに・・・
床のブカブカと一概に言っても、大きく分けて2種類あります。構造材に問題があるか、表面上の問題なのかです。下の図のように大引の上に根太がのって、その上に床が貼られています。(最近は根太の上に構造用合板や大引きの上に構造用合板+床材)

ブカブカする所を歩いてみると上の左図の様に30cmmくらいの間がブカブカする場合は表面上の傷み(合板の剥がれ)の場合が多く、全体的にブカブカす場合や不陸(傾斜)がある場合は構造上の問題を疑ったほうがよいでしょう。
と、このお客様の場合は表面的な傷みだったので補強することにしました。
表面的な傷みの場合の対処法も様々です。
①床を張り替える。
②床の重ね貼り(合板+床の場合もあります)
③根太間の補強。
**************************************
今回は床材が良いものだったので、③の根太間の補強をオススメしました
職人さんにブカブカする所を床下から補強して貰いました。
床下の狭い所での作業。大変だったと思います。
大工さんお疲れ様でした。ありがとうございます
会社に帰ると、他のスタッフが机に向かってお仕事中でした。

手前の片山さんが図面とにらめっこです。
どうやら、大掛かりなリノベーションの様で柱を抜けるか抜けないか
悩んでいました。

写真も沢山撮ってきたようです。
どんな風になるのかな
楽しみです
どうなったかは、またのブログにて・・・
以前床の補強を行ったお客様から
「ちょっと、他の所も・・・」
と連絡があり行って着ました

最初、このお客様は「床がブカブカする~

床のブカブカは表面上の問題と構造上の問題があるので行ってみると、
構造材の問題ではなく、表面上の問題でした。
*************************************
ちなみに・・・
床のブカブカと一概に言っても、大きく分けて2種類あります。構造材に問題があるか、表面上の問題なのかです。下の図のように大引の上に根太がのって、その上に床が貼られています。(最近は根太の上に構造用合板や大引きの上に構造用合板+床材)

ブカブカする所を歩いてみると上の左図の様に30cmmくらいの間がブカブカする場合は表面上の傷み(合板の剥がれ)の場合が多く、全体的にブカブカす場合や不陸(傾斜)がある場合は構造上の問題を疑ったほうがよいでしょう。
と、このお客様の場合は表面的な傷みだったので補強することにしました。
表面的な傷みの場合の対処法も様々です。
①床を張り替える。
②床の重ね貼り(合板+床の場合もあります)
③根太間の補強。
**************************************
今回は床材が良いものだったので、③の根太間の補強をオススメしました

職人さんにブカブカする所を床下から補強して貰いました。
床下の狭い所での作業。大変だったと思います。
大工さんお疲れ様でした。ありがとうございます

会社に帰ると、他のスタッフが机に向かってお仕事中でした。

手前の片山さんが図面とにらめっこです。
どうやら、大掛かりなリノベーションの様で柱を抜けるか抜けないか
悩んでいました。

写真も沢山撮ってきたようです。
どんな風になるのかな


どうなったかは、またのブログにて・・・
スポンサーサイト