耐震勉強会
今度、リフォーム部で耐震の勉強会を予定しております。
全員が同じ知識を共有し、ご相談に来られたお客様に説明できるように勉強をしていこうという事で
次回は「耐震工事」です。僭越ながら私が講師をさせていただきます
で、その資料作り中。
そんな中のお話をさせていただきます。
地震に強い建物を作る。いわば「耐震」の建物にする事は現在の建築基準法で決まっていますね。
関東大震災以降建物には筋違(すじかい)をお入れましょうという決まりになりました。
筋違は力を分散する(力の分解)力を持っています。
つまり建物にかかった地震力を 梁と柱と筋違で分散させ個々にかかる負担を少なくするという仕組みです。

関東大震災以前はどうだったのでしょう。大地震が来るたびに家を立て直していたのでしょうか?
日本の古来からの住宅「土壁と瓦葺き(土葺き)」を見てみましょう。
日本の住宅は古来から木(木材)で」作られています。壁を土で仕上げ、屋根は瓦で仕上げていました。
現在は建物は軽いほうが良いとしていますが、以前は瓦(土葺き)でとても重たいもので仕上げました。
それには理由がありました。
土で仕上げる事により防火にも優れていたこともありますが、地震に対しても理に適っていたのです。

上の図のように、通常時は微量の風等の影響も少なく建物は安定しています。
いざ大きな地震力が働いたときはどうでしょう。重い建物は大きく揺れたことでしょう。
大きく揺れると今度は耐え切れなくなった重い壁や瓦が剥がれ落ちてゆきます。
そうする事で時地震力を吸収し、構造に負担がかからなようになります。
構造材の仕口(つなぎ目)は「ほぞ(木材の凹凸を作って差し込む)」
で接合されていたため柔軟性があり揺れが収まれば元の形に戻ります。
剥がれ落ちた壁や屋根は練り直してまた使う事ができます。
古人の知恵に脱帽です
「日本の住宅の凄いとこ」はまだまだありますが、今回はこの辺で・・・
またまた現場の帰りにパチリ

春爛漫でウキウキしてきますね
全員が同じ知識を共有し、ご相談に来られたお客様に説明できるように勉強をしていこうという事で
次回は「耐震工事」です。僭越ながら私が講師をさせていただきます

で、その資料作り中。
そんな中のお話をさせていただきます。
地震に強い建物を作る。いわば「耐震」の建物にする事は現在の建築基準法で決まっていますね。
関東大震災以降建物には筋違(すじかい)をお入れましょうという決まりになりました。
筋違は力を分散する(力の分解)力を持っています。
つまり建物にかかった地震力を 梁と柱と筋違で分散させ個々にかかる負担を少なくするという仕組みです。

関東大震災以前はどうだったのでしょう。大地震が来るたびに家を立て直していたのでしょうか?
日本の古来からの住宅「土壁と瓦葺き(土葺き)」を見てみましょう。
日本の住宅は古来から木(木材)で」作られています。壁を土で仕上げ、屋根は瓦で仕上げていました。
現在は建物は軽いほうが良いとしていますが、以前は瓦(土葺き)でとても重たいもので仕上げました。
それには理由がありました。
土で仕上げる事により防火にも優れていたこともありますが、地震に対しても理に適っていたのです。

上の図のように、通常時は微量の風等の影響も少なく建物は安定しています。
いざ大きな地震力が働いたときはどうでしょう。重い建物は大きく揺れたことでしょう。
大きく揺れると今度は耐え切れなくなった重い壁や瓦が剥がれ落ちてゆきます。
そうする事で時地震力を吸収し、構造に負担がかからなようになります。
構造材の仕口(つなぎ目)は「ほぞ(木材の凹凸を作って差し込む)」
で接合されていたため柔軟性があり揺れが収まれば元の形に戻ります。
剥がれ落ちた壁や屋根は練り直してまた使う事ができます。
古人の知恵に脱帽です

「日本の住宅の凄いとこ」はまだまだありますが、今回はこの辺で・・・
またまた現場の帰りにパチリ


春爛漫でウキウキしてきますね

スポンサーサイト